研究課題/領域番号 |
20K15641
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小坂井 千夏 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (90637670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 環境DNA / 鳥獣害 / 特定外来生物 / アライグマ / 食痕 / LAMP法 / メタバーコディング / 食性解析 / 加害種 / 迅速判定 / 加害種判別 / 外来種 / 収穫残差 |
研究開始時の研究の概要 |
アライグマ等の特定外来生物は生息や被害を早期に発見することが、農作物被害の防止のみならず、生物多様性保全や人獣共通感染症リスクを下げるために重要である。農作物や収穫残差(廃果)に残る「食痕」からは、外来種を含めた加害種を効率的かつ早期に判別できる可能性があるが、食痕形状と加害種との関係は科学的に検証されていない。これは野外で加害シーンの確認が困難であることが一因である。本研究では農地環境中のDNA、すなわち樹上や廃果場に残った果実の食痕から加害種のDNAを採取することでこの課題を解決し、食痕形状や食痕から採取したDNAを用いたアライグマ判別手法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
環境DNA(農作物等に残った加害動物のDNA)を用いた加害種判別について、食痕から加害動物DNAを簡易採材する手法を開発し、LAMP増幅法と組み合わせて簡単・迅速に判別する手法を確立した。関連して、アライグマの利用した水から定量PCR法では最長1カ月以上検出できることや(環境中の加害動物DNAの残存期間)、加害された作物DNAは採食後1日以内の短期間しか糞から検出されない(環境DNAを用いた被害作物の判別可能期間)を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鳥獣害対策では加害した動物種や加害された作物種を正しく判別し、加害種に応じた効果的な対策を実施することが重要である。特にアライグマ等の特定外来生物の生息や被害を早期発見することは、生物多様性保全や人獣共通感染症リスクを下げる観点からも非常に重要である。本課題で開発に取り組んだ簡単・迅速な種判別法は分析費用が抑えられ、難しい分析技術が必要無いことから、鳥獣害や外来種の対策現場でも十分に活用できる対策手法である。
|