研究課題/領域番号 |
20K15648
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松崎 芽衣 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (70848085)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 精子貯蔵 / 精子競争 / 鳥類 / 父性の偏り / マイクロサテライトマーカー / 父性鑑別 / 遺伝子改変 / QTL-Seq / 精子 / 精子貯蔵管 / ウズラ / 交尾後性選択 / LMSP |
研究開始時の研究の概要 |
鳥類を含む多くの種において、最後に交尾した雄の精子が受精に有利となる現象が報告されている。鳥類では雌の精子貯蔵管で精子が貯蔵されることが知られており、精子貯蔵管において精子の選択が起きていると推測されるが、最後に交尾した雄の精子が有利になるメカニズムは全く明らかになっていない。本研究では「雌は精子をどのようなしくみで選んでいるか」を明らかにし、「雌が精子を選択・排除するシステム」のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、鳥類の貯精時における交尾順と受精率の関係およびこれに関与する要因を調査し、最後に交尾した雄の精子が受精に有利となるメカニズムを解明することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、最後に交尾した雄の精子が受精に有利となるlast male sperm precedence (LMSP)の分子メカニズムを、ウズラを用いた研究により明らかにすることを目的とした。本研究により構築したマルチプレックスPCRを用いたウズラの個体識別・父性鑑別システムに加え、精子貯蔵管における貯蔵精子の消費速度および精子貯蔵管内の貯蔵精子量を推定する試験系の組み合わせにより、LMSPが交尾後から受精に至るまでのどの段階で、どの様に生じるかを明らかにするための実験基盤を整備した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、精子中片部の長さが産仔の父性に影響を与える可能性という想定外の成果を得られた。また、雌が複数の雄と交尾した際に最後の雄の精子が受精に有利となるLMSP減少の詳細なメカニズムの解明には至らなかったものの、系統間の差異や精漿の有無といった精子の状態がLMSPに影響を与える可能性が実験的に示された。これらの成果は、今後のLMSPメカニズムの解明のための重要な手かがりとなりうる。
|