研究課題/領域番号 |
20K15668
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
小澤 秋沙 麻布大学, 獣医学部, 講師 (80803171)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 精子形成 / GFP / 雄性不妊 / 精子形成不全 / GFAP-EGFP |
研究開始時の研究の概要 |
GFPの遺伝子導入技術は生きたままの細胞の挙動の観察を可能にする生物学分野の発展に欠かせない技術である。しかし、GFPのゲノムへの導入による細胞または個体レベルでの影響についてはこれまで詳細に検討されてきていない。その理由は、GFPを導入する目的以外の細胞や動物の特徴はなるべく除かれてきているためである。そのため本研究の目的である、GFPのような外来タンパクの導入された量と個体への影響の関連性を明らかにすることは生命科学分野の本研究でとても有用であるGFPのような外来タンパクの遺伝子改変技術の新たな着眼点となり、遺伝子改変動物の作成という研究において重要な段階の期間及び費用の削減に寄与できる。
|
研究成果の概要 |
不妊が認められたGFAP-GFP オスマウスの次世代シーケンス解析を実施したことにより導入された配列が精子形成に重要なタンパクをコードする遺伝子をノックアウトしていることが明らかとなった。この遺伝子のノックアウトにより精子の形成が異常となり不妊となることがヒトとマウスで報告されている。しかし、これまでに報告されているこの遺伝子ノックアウトマウスの精子の形態異常を伴う精巣の組織像と本研究で得られている精巣の組織像には差が認められた。GFAP-GFP マウスに導入された配列はGFAPプロモーター及びGFP配列以上の長い配列が導入ことがNGS解析から示唆されたことが関係していると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当研究室のGFAP-GFPオスマウスで認められた不妊の原因について当初の目的であった外来タンパク (GFP)による影響であることは示すことはできなかったが、本研究で明らかになったGFAP-GFP配列の導入による遺伝子のノックアウトによる影響である可能性が示唆された。また、同じ遺伝子のノックアウトマウスでの精巣組織像と比較したときに異なる組織像が当研究室のGFAP-GFPマウスでは認められている。ここれはNGS解析により欠失した部位に挿入された配列にはGFAPプロモーターとGFP配列が繰り返し挿入されていることが示唆されていることから過剰な外来タンパクの導入による影響が考えられる。
|