• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生息環境および繁殖形態がフタトゲチマダニの集団構造に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15674
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学 (2020-2021, 2023)
酪農学園大学 (2022)

研究代表者

尾針 由真  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (00847056)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフタトゲチマダニ / ミトゲノム / ゲノムワイドSNP / 集団構造 / オオトゲチマダニ / 一塩基多型 / 集団遺伝学 / 集団遺伝 / MIG-seq / SNP / 分子系統学的解析 / 集団遺伝学的解析 / ヤマトチマダニ / マイクロサテライト
研究開始時の研究の概要

マダニ類の分布拡大プロセスを推定することは疫学上重要である。分布拡大プロセスの推定には、遺伝的に近縁な個体の集まり(集団)や、集団間の分断や連結性などの集団構造を解析する必要があるため、本研究では、生息環境や繁殖形態がフタトゲチマダニの集団構造に与える影響を解析し、分布拡大プロセス推定における集団構造のスタンダードモデルを提唱することを目的とする。本研究の結果から、本種の分布拡大プロセスの推定が可能となり、TBDの効率的な防除対策に貢献することが可能となる。さらに本研究で提唱されるモデルは、他のマダニ類の分布拡大の解析や予想にも応用できる。

研究成果の概要

生息環境や繁殖形態がフタトゲチマダニHaemaphysalis longicornisの分布に与える影響を明らかにするために、ミトコンドリアゲノムおよび核DNAの1塩基多型を用いて個体群間の遺伝子特徴を比較した。日本各地とオセアニア諸国で採集された個体および繁殖系統が判明している個体について解析を行なった結果、日本とオセアニアの個体群間で遺伝的な隔離が見られたが、繁殖形態による遺伝的違いは認められなかった。これらのことから、日本国内のフタトゲチマダニの集団構造は集団構造が均一化している可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フタトゲチマダニはウイルスなどの病原体を媒介するため、公衆衛生上の観点からその分布の大きさや移動経路について明らかにする必要がある。本研究ではこれまで実施されていた解析に加えて、より詳細な解析が可能な手法を用いて個体群間の遺伝的関係を調べた。その結果、これまでの手法では識別できなかった個体群を識別できすることができ、日本とオセアニア諸国の間で遺伝的違いが見られた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道アポイ岳の登山道におけるオオトゲチマダニHaemaphysalis megaspinosaの遺伝的多様性と集団構造2023

    • 著者名/発表者名
      大杉祐生、丹羽志萌、片田雪、田谷友里恵、中尾亮、尾針由真、浅川満彦
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミトゲノムおよびゲノムワイド一塩基多型を用いたフタトゲチマダニの分子遺伝学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      尾針由真、草木迫浩大、白藤 (梅宮)梨可、Wessam Mohamed Ahmed Mohamed、Mohamed Abdallah Mohamed Moustafa、Elisha Chatanga、松野啓太、Stephen Barker、野中成晃、中尾 亮
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi