研究課題/領域番号 |
20K15675
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茂木 朋貴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (40803416)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 犬 / 脳炎 / 起源不明の髄膜脳炎 / 壊死性髄膜脳炎 / 壊死性白質脳炎 / 自己免疫性脳脊髄炎 / 多発性硬化症 / MUO / GWAS / 壊死性脳炎 / ジェノタイピング / SNP / 全エクソーム解析 / 発現変動解析 / RNA-seq |
研究開始時の研究の概要 |
犬における壊死性髄膜炎は普遍的な疾患であるにも関わらず、若齢で発症し不可逆な脳傷害を起こすため予後が悪い。このため病態を解明することによって効果的な治療戦略を作ることは急務である。犬では品種ごとに遺伝子の固定化が進んでおり、数十頭程度のゲノムワイド関連解析で原因遺伝子を見つけることが可能となっている。そこで壊死性髄膜炎の症例犬におけるゲノムワイド関連解析を行い、原因遺伝子の特定を試みることとした。さらに原因遺伝子の機能解析を行い、壊死性脳炎を起こす遺伝要因の特定と新たな治療・予防戦略を提示することを目標とし、これらがモデル動物として人の他の自己免疫性脳炎の治療に貢献できる可能性を探る。
|
研究成果の概要 |
犬における壊死性髄膜脳炎は自己免疫性の疾患であることが疑われているが、その原因については不明であり、ゲノムワイド関連解析より原因遺伝子の特定を試みることとした。疫学的に発症率が高い犬種3種の末梢血を収集して、全ゲノム上のマーカーSNPを同定したところ、パグの3番染色体およびヨークシャーテリアのの1,9,15,16,20,24,25,28番染色体上に関連が示唆される領域を認めた。これらの領域における一番関連の強いマーカーSNPの大半はオッズ比が高く、疾患におけるマーカーSNPとして利用できる可能性が見いだせた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回犬の壊死性髄膜脳炎の原因遺伝子を疫学的に有意に発症が多い犬種に絞ってゲノムワイド関連解析を用いることで探索した。得られた感受性領域にある遺伝子のうち、一部ではマウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎における関連遺伝子への影響が示唆された。このため犬のMUOは今まで言われていたラスムッセン脳炎や自己免疫性小脳失調症とは異なり、人の多発性硬化症の類縁疾患である可能性が新たに示された。人の多発性硬化症の治療法は十分に確立されているとは言い難く、このモデル動物と考えた場合、新規治療法開発において非常に有益であると考えられる。
|