• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多個体ハプロタイプ解析による超高ヘテロ接合性生物圏の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15769
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

梶谷 嶺  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (40756706)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードゲノム / ハプロタイプ / ヘテロ接合度 / メタゲノム / ヘテロ接合性 / NGS / 多様性 / ゲノム多様性 / 高ヘテロ接合性 / de novoアセンブリ
研究開始時の研究の概要

多数種のゲノムデータの蓄積に伴い、ヘテロ接合性が1%を超えるような「超高ヘテロ接合性生物」が多くの系統で発見されるようになったが、その実態は不明な部分が多い。本研究ではバイオインフォマティクスに基づき、(i) 地球上での超高ヘテロ接合性生物の種類数と量の実態把握、(ii) 当生物の多個体のゲノムデータの解析技術の開発、(iii) 当生物のモデル生物化の促進、を目的とする。方法としては、公開シークエンシングデータの網羅的な再解析、および高ヘテロ接合性領域への対処として有効なハプロタイプ解析技術の開発を主軸とする。

研究実績の概要

研究期間の初期では多個体ハプロタイプ解析用の効率的な配列決定手法の開発を実施した。方針としては、ハプロタイプの新規配列構築ソフトウェアであるPlatanus-allee(Kajitani et al. 2019)を発展させ、より低コストに解析を可能とすることを目指した。更にアルゴリズムの抜本的な改良として、ロングリード内のエラーの無い領域をショートリードを駆使して検出し、その結果を活用して配列延長を行うツールも所属研究室の大学院生と共同で開発した(石井ら、第9回生命医薬情報学連合大会、2020)。二年度目以降では、多数の微生物のハプロタイプが混在した微生物叢のメタゲノムデータは開発ツールのテストに適しており、本研究の成果の応用先にもなることが見いだされた。そのため微生物叢のデータを用いて開発を推進し、類似した配列の誤接続を防ぎつつゲノム配列を決定可能なツール: MetaPlatanusを実装し論文発表した (Kajitani et al. 2021)。並行して近年に使用例が増加している、DNA分子の空間的な近接関係を捉えるHi-C法や、エラー率の低いロングリード技術であるHiFiリードの利用の検討も行った。
最終年度はDNA分子の空間的な近接関係を捉えるHi-C法のデータを活用したハプロタイプ構築手法の開発を継続した。前年度までに開発したde Bruijnグラフ構造を操作するツールを応用し、入力配列の相同領域を効率よく対応づけることで、最終的な配列を安定して染色体スケールにすることができた。また、公開データを用いたヘテロ接合度の推定パイプラインを開発し、さらに他の大型ゲノム決定プロジェクトのデータに関しても調査を実施し、高ヘテロ接合性 (>1%) のサンプルが予想通り多く存在することを見出した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] MetaPlatanus: a metagenome assembler that combines long-range sequence links and species-specific features2021

    • 著者名/発表者名
      Rei Kajitani, Hideki Noguchi, Yasuhiro Gotoh, Yoshitoshi Ogura, Dai Yoshimura, Miki Okuno, Atsushi Toyoda, Tomomi Kuwahara, Tetsuya Hayashi, Takehiko Itoh
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 号: 22 ページ: e130-e130

    • DOI

      10.1093/nar/gkab831

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] GreenHill: A De Novo Chromosome-Level Scaffolding and Phasing Tool Using Hi-C2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Ouchi, Rei Kajitani, Takehiko Itoh
    • 学会等名
      Plant and Animal Genome Conference / PAG 30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Hi-Cデータを用いたビニングツールの開発2021

    • 著者名/発表者名
      服部 拓海、梶谷 嶺、伊藤 武彦
    • 学会等名
      第11回生命医薬情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ロングリードを活用したゲノムアセンブリ用新規スキャフォールディングツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      石井 裕太、梶谷 嶺、伊藤 武彦
    • 学会等名
      第9回生命医薬情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi