• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質認識GPCRを介した細胞外小胞による情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

曽宮 正晴  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (50788974)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード細胞外小胞 / エクソソーム / GPCR / 細胞内シグナリング / 受容体 / 細胞間情報伝達 / 脂質
研究開始時の研究の概要

本研究では、細胞から分泌される細胞外小胞が細胞間の情報伝達に利用されるメカニズムを解明するため、細胞外小胞に含まれる脂質に着目する。細胞外小胞の脂質成分を認識する細胞表面受容体を同定し、そのシグナル伝達の詳細なメカニズムを解明する事を目指す。

研究成果の概要

本研究では、細胞から分泌される細胞外小胞(extracallular vesicles, EV)の新規細胞間情報伝達メカニズムとして、EVの脂質を認識する細胞表面受容体の同定をおこなった。その結果、7回膜貫通膜タンパク質であるGタンパク質共役受容体GPCRがEVの脂質成分を認識することを明らかにし、さらにGPCRを介した細胞内シグナルの活性化メカニズムの一端を明らかにした。ヒトのゲノムには約800種類のGPCRがコードされていることが知られているが、本研究では300種類以上のGPCRを網羅的に解析した結果、EVの脂質を認識する可能性のあるものが複数種類存在することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞外小胞EVが細胞間情報伝達に関与していることが近年明らかになってきている。これまでの研究は主にEVの内部に含まれている核酸(特に小分子RNA)やタンパク質が情報伝達を担っているということが示唆されているが、本研究では新たにEV表面の脂質分子が細胞表面の受容体に認識されて細胞内のシグナル経路を活性化するという新たなメカニズムが存在することを発見したことに意義がある。特に複数種類のGPCRがEVを認識している可能性を明らかにしたという点で新規性が高い。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Reporter Gene Assay for Membrane Fusion of Extracellular Vesicles2021

    • 著者名/発表者名
      Somiya, Masaharu, Shun’ichi Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Extracellular Vesicles

      巻: 10 号: 13

    • DOI

      10.1002/jev2.12171

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-Time Luminescence Assay for Cytoplasmic Cargo Delivery of Extracellular Vesicles2021

    • 著者名/発表者名
      Somiya Masaharu、Kuroda Shun’ichi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 93 号: 13 ページ: 5612-5620

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.1c00339

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reporter gene assay for membrane fusion of extracellular vesicles2021

    • 著者名/発表者名
      Somiya Masaharu、Kuroda Shun’ichi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.02.16.431359

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of intracellular trafficking of extracellular vesicles for cytoplasmic biomacromolecule delivery2022

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Somiya
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium,
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of quantitative bioassays to study cargo delivery mechanism and efficiency of extracellular vesicles2021

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Somiya
    • 学会等名
      Hybrid EV Symposium “EXTRACELLULAR VESICLES IN PATHOPHYSIOLOGY”,
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cargo delivery mechanism of extracellular vesicles; experimental tools to tackle the dogm2021

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Somiya
    • 学会等名
      SNEV (Student Network on Extracellular Vesicles) 2021 International Virtual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞外小胞のエンジニアリングによるタンパク質ソーティングの制御と薬物送達への応用2021

    • 著者名/発表者名
      曽宮正晴、黒田俊一
    • 学会等名
      第73回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外小胞の膜融合活性および内包物放出を定量的に評価するアッセイ系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      曽宮正晴、黒田俊一
    • 学会等名
      第37回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi