• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの強靭な皮膚はどうやってできてきた?ヒトの皮膚を形成した塩基置換の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K15851
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

荒川 那海  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 特別研究員 (90844754)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒト特異的皮膚形質 / 遺伝子発現量 / プロモーターアッセイ / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で私は、他の霊長類に比べヒトの皮膚は表皮と真皮を結合する基底膜の形状がその結合面積を増大させるように波型であることを明らかにした。また発現量解析により、基底膜や弾性線維の構成成分をコードする4つの遺伝子が類人猿に比べヒトの皮膚で有意に高く発現し、上記の基底膜の波型や弾性線維の増加に繋がる可能性を示した。ヒトは体毛によって外部の物理的刺激から体内部を保護することができないため、これらの形質は皮膚の強度を増加させた適応形質であると考えられる。本研究課題ではこの4遺伝子のヒト特異的遺伝子発現を生み出す塩基置換を実験的手法により特定することを目的とする。

研究実績の概要

ヒトの皮膚は他の霊長類に比べ多くの形態的・生理学的特徴があるが、それらがどのように進化してきたのか、その遺伝的基盤はあまり明らかになっていない。これまでの研究で私は、発現量解析によりヒト特異的皮膚形質に繋がる可能性のある4遺伝子の発現量増加をヒトの皮膚で検出した。さらにこれらのヒト特異的遺伝子発現を生み出すヒト系統での塩基置換を推定した。本研究課題では、それらの置換が実際にヒト特異的遺伝子発現を生み出しているのかを、ヒト皮膚培養細胞を用いたプロモーターアッセイとゲノム編集により解明することを目的としている。
昨年度までに、信頼性のある測定値を得られるよう、プロモーターアッセイの実験系の改良を行ってきた。安定した測定結果を得るためにはさらに実験系を見直していく必要があると考え、今年度はまず、プロモーターアッセイ用ベクターの導入前後の細胞培養条件について再検討を行った。これまでのアッセイから、細胞の植え継ぎのタイミングやベクター導入時の細胞密度が測定結果に影響を及ぼすことが分かった。これらの条件を最適化することにより、さらに安定性のある測定を行えるようになった。今後、改良したアッセイ系を用いてベクターのルシフェラーゼ遺伝子の発現量の比較を行っていく。
また、予備実験としてゲノム編集を行った細胞株を作成中であり、プロモーターアッセイで絞り込んだ候補置換について培養細胞での発現比較を行う準備を進めた。これにより、プロモーターアッセイで特定した塩基置換が、ゲノム中の他の遺伝子ではなくヒト特異的発現を示した遺伝子の発現を変化させるものであるかを検証することができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はプロモーターアッセイにおいて信頼性のある測定値を得るためにアッセイ系の改良をさらに行った。ルシフェラーゼによる化学発光を測定するプロモーターアッセイでは、安定した測定結果を得ることのできる実験系の構築が重要である。手法の改良を行ったことにより、今後のアッセイで信頼性のある測定結果を得ていくことができると考えている。
また昨年度までに、ルシフェラーゼ遺伝子上流にヒト特異的発現を示した各遺伝子のプロモーター領域を挿入し、さらにその上流に転写活性を調べたいヒトゲノム領域の配列を挿入したベクターを作成した。これらのベクターを用いて測定を行った結果、挿入したヒトゲノム領域の配列には転写活性が確認された。今後、Mutagenesisによりヒトゲノム領域中の候補塩基置換サイトのみをヒト型から類人猿型の塩基に置換したベクターを作成し、この塩基の違いがルシフェラーゼ遺伝子の発現量に影響するのかを明らかにしていく。
予備実験としてゲノム編集を行った細胞株を作成中であり、プロモーターアッセイで絞り込んだ候補置換について培養細胞での発現比較を行う準備を進めた。このように、皮膚でのヒト特異的遺伝子発現を生み出す塩基置換の特定に向けて実験を進めている。アッセイ系の改良や予備実験などを踏まえて安定した実験系の構築を行うことで、今後信頼性のある実験データを得ることができる。以上のことからおおむね順調に研究課題が進展していると言える。

今後の研究の推進方策

昨年度までのプロモーターアッセイの結果により、推定した塩基置換サイトを含むヒトゲノム領域の配列に転写活性が確認された。そこで来年度はまず、Mutagenesisにより領域中の候補塩基置換サイトのみをヒト型から類人猿型の塩基に置換したベクターを作成する。これらのベクターを培養細胞に導入し、ヒト型と類人猿型の塩基を持つベクター間のルシフェラーゼ遺伝子の発現量を比較していく。このアッセイで発現量差が検出できたならば、ベクターに挿入する配列を類人猿の同領域配列、候補塩基置換サイトのみをヒト型にしたアッセイも行い、その置換が発現量変化に関わっているのかを明らかにする。
また、ゲノム編集の実験系の構築後、プロモーターアッセイにおいて発現量差を示した候補置換サイトを、ヒト型から類人猿型に書き換えた細胞株を作成する。ヒト型と類人猿型の塩基を持つ細胞間で、ヒト特異的発現を示した遺伝子の発現を定量PCRによって比較する。これにより、プロモーターアッセイで特定した塩基置換が、ゲノム中の他の遺伝子ではなくヒト特異的発現を示した遺伝子の発現を変化させるものであるかを検証することができる。
プロモーターアッセイとゲノム編集での発現比較を行うことで、着目する遺伝子のヒト特異的発現を生み出す塩基置換を特定していく。これにより、ヒト特異的皮膚形質が進化の過程でどのような遺伝的基盤によって獲得されてきたのかを明らかにできると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Gene flows between Sulawesi macaque species with geographically continuous distribution2023

    • 著者名/発表者名
      Nami Arakawa, Kanthi Arum Widayati, Xiaochan Yan, Hiroo Imai, Bambang Suryobroto, Yohey Terai
    • 学会等名
      日本進化学会第25回沖縄大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スラウェシマカク種間における広範囲のgene flow2022

    • 著者名/発表者名
      荒川那海, Kanthi Arum Widayati, Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Xiaochan Yan, 今井啓雄, Bambang Suryobroto, 寺井洋平
    • 学会等名
      日本進化学会第24回沼津大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊長類におけるヒト特異的皮膚形質と遺伝子発現2022

    • 著者名/発表者名
      荒川那海
    • 学会等名
      霊長類研究所共同利用研究会・第50回ホミニゼーション研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 隣接した生息域を持つスラウェシマカクでの遺伝的分化とgene flow2021

    • 著者名/発表者名
      荒川那海, Kanthi Arum Widayati, Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Xiaochan Yan, 今井啓雄, Bambang Suryobroto, 寺井洋平
    • 学会等名
      日本進化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Local adaptation may cause pseudogenization in the evolution of Sulawesi macaque species2021

    • 著者名/発表者名
      Nami Arakawa, Kanthi Arum Widayati, Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Xiaochan Yan, Hiroo Imai, Bambang Suryobroto, Yohey Terai
    • 学会等名
      annual meeting of the Society for Molecular Biology and Evolution
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スラウェシマカクにおける環境適応と偽遺伝子化2020

    • 著者名/発表者名
      荒川那海, Kanthi Arum Widayati, Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Xiaochan Yan, 今井啓雄, Bambang Suryobroto, 寺井洋平
    • 学会等名
      日本進化学会第22回オンライン大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 霊長類学の百科事典【皮膚構造:ヒトと他の霊長類での形質比較(2ページ分)を担当】2023

    • 著者名/発表者名
      日本霊長類学会 編
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308042
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi