研究課題
若手研究
適応的形質の獲得は、種多様化の重要なメカニズムである。本研究では、地史的イベントが生物の新しい性質の進化と新しい環境への進出をもたらすことを示す。島嶼の生物の、新環境への進出・分布拡大と種多様化プロセスを解明することが目的である。そのモデル系として、耐塩性の獲得による海流分散が、分布拡大と遺伝的分化に繋がったと考えられる陸産貝類を用い、海面上昇による絶滅が種多様化を駆動する」という仮説を検証する。
日本を中心とした東アジア地域に生息する陸・淡水産貝類をモデルに、分子系統学・集団遺伝学・分子生物学・古生物学的手法を用いて種多様化プロセスの解明を試みた。特に島嶼では分散に着目し、海洋島で生じる遺伝的分化のパターンを示した。古代湖では絶滅と侵入が繰り返し生じ、固有種が種分化していた。島・湖の両方の閉鎖系において、独立に類似した形態が進化していた。以上の点から、移住先での地理的隔離と適応進化が、これらの軟体動物の種多様化の主要な要因であると考えられる。
「進化の実験場」と呼ばれる海洋島や古代湖などでいかにして種多様化が生じるか、高い種分化率を誇る陸・淡水産貝類でそのプロセスの一端を解明できたことは、進化生態学的意義が大きい。特に、耐塩性に乏しいと考えられてきた陸産貝類で長距離海流分散の可能性を示したことは、生物学の一般的な常識を覆す発見となりうる。
すべて 2023 2022 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 15件、 査読あり 20件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Edaphologia
巻: 112 ページ: 31-34
Molecular Phylogenetics and Evolution
巻: 182 ページ: 107728-107728
10.1016/j.ympev.2023.107728
巻: 182 ページ: 107730-107730
10.1016/j.ympev.2023.107730
巻: 175 ページ: 107563-107563
10.1016/j.ympev.2022.107563
PNAS Nexus
巻: 1 号: 5
10.1093/pnasnexus/pgac245
ちりぼたん(日本貝類学会研究連絡誌)
巻: 53 ページ: 77-81
BMC Genomics
巻: 23 号: 1 ページ: 796-796
10.1186/s12864-022-09000-x
巻: 169 ページ: 107407-107407
10.1016/j.ympev.2022.107407
PeerJ
巻: 10 ページ: e13197-e13197
10.7717/peerj.13197
Journal of Molluscan Studies
巻: 87 号: 3
10.1093/mollus/eyab013
Ecology and Evolution
巻: 11 号: 22 ページ: 15534-15544
10.1002/ece3.8080
巻: 11 号: 24 ページ: 18446-18459
10.1002/ece3.8434
沖縄生物学会誌
巻: -
Plankton and Benthos Research
巻: 15 号: 3 ページ: 232-237
10.3800/pbr.15.232
130007884517
巻: 86(3) 号: 3 ページ: 263-266
10.1093/mollus/eyaa014
巻: 50(2) ページ: 241-248
巻: 10 号: 15 ページ: 8055-8072
10.1002/ece3.6456
BioInvasions Records
巻: 9(4) 号: 4 ページ: 730-736
10.3391/bir.2020.9.4.07
Molluscan Research
巻: 40(4) 号: 4 ページ: 327-344
10.1080/13235818.2020.1831716