研究課題/領域番号 |
20K15901
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
後藤 明弘 京都大学, 医学研究科, 助教 (10741332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 記憶 / LTP / 固定化 / 記憶が固定化 / CALI / シナプス可塑性 / 学習 / 海馬 / Cofilin / offline-LTP / cofilin |
研究開始時の研究の概要 |
記憶は海馬で短期的に保存された後、大脳皮質に移行し長期的に保存される(固定化)が、そのメカニズムは明らかではない。本研究では、記憶が海馬で成立した後、オフライン(例えば睡眠時)に、LTPに代表されるシナプス可塑性(=offline LTP)が皮質で再度起こることで、皮質に新たな神経回路ができるという仮説を検討する。シナプス可塑性的変化(LTP)をin vivoで光によって解除する技術を用いて、offline LTPが生じているか、また生じているとすればいつ、脳のどこで生じているかを検討していく。本研究により記憶が長期記憶として固定化される詳細なメカニズムが明らかになると期待される。
|
研究成果の概要 |
学習直後だけでなく、その後のofflineの状態でも LTP(記憶の細胞レベルの現象)が誘導されているか、されているとすれば記憶の形成にどのように寄与しているかを検討した。そのために、LTPを光で解除する技術を用いた。光を照射して記憶が消去されれば、その時間枠においてLTPが誘導されていることがわかる。その結果、学習後と同日の海馬と翌日の睡眠中の前帯状皮質でoffline LTPが誘導されることで記憶の固定化が起きていることを明らかにし、本課題の目的であるoffline LTPの記憶固定化における寄与を証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、記憶が長期的に保存されるための細胞レベルでのメカニズムを解明することができた。学習後に睡眠をとることで、学習当日は海馬でoffline LTPが誘導され、その翌日には前帯状皮質でoffline LTPが誘導され、それにより記憶が長期的に保存されることを明らかにした。記憶を長期的に保存するという社会的意義の高い生命現象のメカニズム解明解明したことで、今後臨床なども含めた社会還元につながる研究成果を得ることができた。
|