• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶を”あいまい”にする神経基盤の解明:記憶エングラム細胞への抑制性入力

研究課題

研究課題/領域番号 20K15932
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関九州大学

研究代表者

小林 曉吾  九州大学, 理学研究院, 助教 (40867735)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード記憶エングラム細胞 / カルシウムイメージング / 記憶エングラム / 海馬 / 文脈恐怖条件付け / 抑制性細胞 / 記憶痕跡細胞 / 遺伝学的標識 / 海馬歯状回 / 文脈依存的恐怖条件付け学習 / 文脈依存的恐怖条件付け
研究開始時の研究の概要

約1000台のコンピュータを3日間稼働させ続けることで、Google社の人工知能は猫の画像を認識できるようになった。しかしネズミは、イエネコが誕生する1万年前よりももっと古い時代からネコ目動物を危険な捕食者として認識してきた。このように生物が長い年月をかけて発達させてきた高度な知性の一つとして「記憶の汎化」があげられるが、その神経メカニズムは謎のままである。そこで本研究では、マウス海馬領域に存在する特定の記憶情報を保持する細胞(エングラム細胞)に神経入力する抑制性細胞を標識し、その神経活動のモニターと活動操作を実施することで、記憶の汎化を制御する神経メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

脳に存在する海馬という脳領域は、「自分が今どこにいるのか?」や「どの部屋にいるのか?」といった場所や状況などに関する記憶に重要である。そのため、病気や加齢、不慮の事故などにより海馬に損傷が生じると日常生活に大きな支障をきたす。また興味深いことに、海馬による空間記憶には、一定程度の柔軟性、「曖昧さ」も必要であることが示唆されている。しかしながら、海馬の「どの細胞」が「どのように活動する」ことで適度に柔軟かつ正確な記憶が成立し、また「どのように異常になる」ことで破綻してしまうのか、海馬による記憶の特異性制御機構の細胞基盤の詳細は未解明の点が多い。そこで本研究では、マウスを用いて記憶の特異性制御の基礎的知見を得ることを目標として研究を遂行している。
2023年度は、昨年度から引き続き、カルシウムイメージング法を用いた記憶エングラム細胞の神経活動計測および、取得した神経活動データの解析を実施した。具体的には、「実験箱Aでの恐怖体験により形成された記憶エングラム細胞が実験箱Bでどのような発火活動パターンを示すのか?」、「記憶エングラム細胞と非記憶エングラム細胞との神経活動パターンの違いは何か?」などについて解析を行った。今年度はさらに、カルシウムイメージングデータから自動で特徴抽出するための多変量解析アルゴリズムの開発にも着手した。その結果として、記憶エングラム細胞に特徴的な活動パターンや、非記憶エングラム細胞との活動パターンの違いについて詳細が明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

記憶エングラム細胞と非記憶エングラム細胞の両方から同時に神経活動を記録する方法を確立することができ、順調にデータを取得することができている。またさらに、得られたデータの解析アルゴリズムの開発にも一定程度の成果が得られてきている。

今後の研究の推進方策

昨年度から引き続き、カルシウムイメージングにより得られた記憶エングラム細胞の神経活動データについて詳細な解析を実施していく予定である。具体的には、記憶の獲得や想起時における記憶エングラム細胞と非記憶エングラム細胞との活動パターンの違いについてその詳細を明らかにしていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Persistent representation of the environment in the hippocampus2023

    • 著者名/発表者名
      Kyogo S Kobayashi, Naoki Matsuo
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 1 ページ: 111989-111989

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111989

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大規模神経活動データから意味のあるシグナルを自動抽出するアルゴリズムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      小林曉吾
    • 学会等名
      数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム 研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ca2+イメージングを用いた記憶痕跡細胞の割り当て機構の解明2024

    • 著者名/発表者名
      小林曉吾
    • 学会等名
      第6回これからの神経回路研究の会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Calcium imaging of mouse hippocampal CA1 cells during a contextual fear conditioning paradigm2022

    • 著者名/発表者名
      Kyogo Kobayashi, Kaito Takashima, Jun-nosuke Teramae, Naoki Matsuo
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium imaging of hippocampal CA1 engram cells before, during, and after contextual fear conditioning2022

    • 著者名/発表者名
      Kyogo Kobayashi, Tsuyoshi Tatsukawa, Jun-nosuke Teramae, Naoki Matsuo
    • 学会等名
      Learning & Memory Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Calcium imaging of mouse hippocampal CA1 cells during a contextual fear conditioning paradigm2022

    • 著者名/発表者名
      Kyogo Kobayashi, Kaito Takashima, Jun-nosuke Teramae, Naoki Matsuo
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Zenode: MATLAB code used in Cell Reports (2023)

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.7597144

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] GitHub: MATLAB code used in Cell Reports (2023)

    • URL

      https://github.com/KyogoSKobayashi/Kobayashi_and_Matsuo_CellReports2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi