• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

げっ歯類の大脳皮質における左右前肢運動の制御回路機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15934
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

相馬 祥吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00723256)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード左右前肢運動 / 独立運動 / 海馬-嗅内皮質回路 / 運動野 / 協調運動 / 頭頂連合野 / 光遺伝学 / げっ歯類 / 連合野
研究開始時の研究の概要

我々は両手を器用に使い料理や楽器の演奏など複雑な運動を行う。霊長類の研究から、このような左右の前肢運動には高次運動野における左右半球間の連絡が重要であることが示唆されてきたが、神経回路レベルでの制御機構は未解明のままである。本研究では、げっ歯類の左右前肢運動を詳細に観測できる行動実験装置、多細胞同時記録法、光遺伝学などを利用することで神経回路特異的に左右の前肢運動の制御回路機構の全容解明を目指す。

研究成果の概要

過去の経験に基づいて自発的に左右前肢のどちらか一方を動かす神経基盤の解明に取り組んだ。独自開発したラットの左右前肢による行動実験系・多細胞同時発火記録・光遺伝学を組み合わせることで、海馬-嗅内皮質回路の細胞は学習の進行に伴って前肢の運動発現が報酬の獲得もたらすという行動-結果の随伴性を示す機能的活動を獲得していくことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では、運動野から筋肉へと運動信号が送られることで左右の手を緻密に制御していることを解明してきたが、本研究では、内発的動機づけにより左右どちらの手を動かすのかを決定する神経メカニズムの解明に取り組んだ。運動野の細胞が学習初期から「手を動かす」という機能的活動を示した一方で、報酬を獲得するために、「どちらの手を動かすのか」という内発的な情報を海馬・嗅内野の細胞が学習の進行に伴って表現することを明らかにした。この成果は、私たちが過去の経験に基づき未来の選択を判断する脳の仕組みの理解を一歩進めるものである。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Pacifica Graduate Institute/University of Pittsburgh/Albert Einstein College of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Hippocampal CA1 represents action and reward events instantly compared to the superficial and deep layers of the lateral entorhinal cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Soma Shogo、Ohara Shinya、Nonomura Satoshi、Yoshida Junichi、Suematsu Naofumi、Pastalkova Eva、Sakai Yutaka、Tsutsui Ken-Ichiro、Isomura Yoshikazu
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2022.03.31.485431

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acetylcholine from the nucleus basalis magnocellularis facilitates the retrieval of well-established memory2021

    • 著者名/発表者名
      Soma Shogo、Suematsu Naofumi、Sato Akinori Y、Tsunoda Keisuke、Bramian Allen、Reddy Anish、Takabatake Koki、Karube Fuyuki、Fujiyama Fumino、Shimegi Satoshi
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory

      巻: 183 ページ: 107484-107484

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2021.107484

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 海馬と嗅内皮質におけるイベント表現タイミング2022

    • 著者名/発表者名
      相馬祥吾、大原慎也、野々村聡、吉田純一、末松尚史、酒井裕、筒井健一郎、礒村宜和
    • 学会等名
      第99回日本生理学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi