研究課題/領域番号 |
20K15936
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
永瀬 将志 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40749462)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 扁桃体 / 腹側被蓋野 / 腕傍核 / シナプス可塑性 / ドーパミン |
研究開始時の研究の概要 |
恐怖などの負情動は危険を知らせる警告信号としての役割を担う一方、負情動の制御破綻は過度の苦痛をもたらし大きな問題となる。申請者らは、脳幹から情動の座である扁桃体への投射が強い恐怖情動によってシナプス増強を示すことを明らかにした。本研究では、脳幹‐扁桃体回路の修飾因子としてドーパミンに着目し、ドーパミン神経の主要な起始核である腹側被蓋野との神経回路を、光遺伝学、電気生理学、行動学的手法を用いて包括的に解析し、その生理的意義とシナプス・回路レベルでの制御機構を明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
恐怖などの負情動は危険を知らせる警告信号としての役割を担う一方、負情動の制御破綻は過度の苦痛をもたらし大きな問題となる。しかし、情動制御、特に神経修飾物質による情動制御の神経回路機構については未だ不明な点が多い。本研究ではドーパミンに着目し、脳幹-腹側被蓋野-扁桃体神経回路を包括的に解析し、その生理的意義とシナプス・回路レベルでの制御機構を明らかにすることを目指した。光遺伝学的操作による忌避行動誘導などの行動変容、ドーパミンによる扁桃体シナプス伝達制御、経験依存的な味覚情動価の変容、脳幹-腹側被蓋野-扁桃体経路における可塑的変化等を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PTSDなどの精神疾患や慢性疼痛に伴う負情動の制御破綻は過度の苦痛をもたらし、QOLを著しく低下させて臨床上の大きな問題となるが、治療法が乏しいのが現状である。本研究では脳幹-腹側被蓋野-扁桃体神経回路による情動関連行動の制御や味覚情動価の変容に伴う可塑的変化、ドーパミンによる回路修飾を見出した。これらの結果は、負情動の制御破綻を伴う疾患に対して、脳幹-腹側被蓋野-扁桃体神経回路が治療標的となりうることを示すとともに、ドーパミン受容体を標的とする既存の薬物を用いた新たな治療戦略の開発に繋がることが期待される。
|