• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モルヒナン化合物のオレキシン1受容体結合時における必須構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15965
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

大類 彩  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (90845116)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオレキシン / オレキシン1受容体 / 拮抗薬 / モルヒナン / YNT-707 / スピロ化合物 / 創薬化学 / 有機化学 / スピロインダノピペリジン / オレキシン受容体 / 有機合成化学
研究開始時の研究の概要

申請者は、オレキシン1受容体(OX1R)選択的拮抗作用を有するモルヒナン誘導体において、モルヒナン骨格の部分骨格を除去した化合物を網羅的に合成するという戦略で、OX1Rとの結合に必要な必須構造を解明することを計画した。モルヒナン誘導体はOX1Rに結合する際に既存のOX1R拮抗薬と異なる配座を取ることが示唆されていることからも、本研究を遂行することで、受容体とリガンド間の相互作用という観点から研究を大きく発展させる。さらに、標的とする骨格の構築法を確立することで、有機合成化学や創薬開発の進展にも貢献する。

研究成果の概要

本研究は、モルヒナン骨格を有するオレキシン1受容体(OX1R)選択的拮抗薬YNT-707において、OX1Rとの結合に必要な必須構造の解明と構造を単純化した開発候補化合物を見出すことを目的とし、モルヒナン骨格の部分骨格を大胆に除去した化合物を合成した。その結果、A環をもたないデカヒドロイソキノリン誘導体には全く活性が見られなかった一方で、A環を有するスピロインダノピペリジン化合物では弱いながらもOX1Rに対する拮抗活性が見られた。さらにスピロインダノピペリジン化合物においてアミド側鎖を検討したところ、メチレン架橋および二環式芳香環が活性配座において重要な役割を果たしていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オレキシン受容体は覚醒の維持に関与するGタンパク質共役型受容体であり、近年OX1R/OX2R非選択的拮抗薬であるスボレキサントやレンボレキサントが睡眠導入薬として上市され、世間の注目を集めている。またOX1Rは情動性脳機能や疼痛にも関与すると報告されているが、OX1Rに選択的なリガンドの臨床候補化合物は数少なく、受容体-リガンド相互作用という観点の研究が喫緊の課題である。研究代表者がこれまでに携わってきたモルヒナン誘導体は強力なOX1R選択的拮抗薬であり、他の拮抗薬と活性配座が異なるという特徴を有していることから、本研究を遂行することは大変意義のあることである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of novel orexin antagonists via structural simplification of the morphinan skeleton.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohrui S, Irukayama-Tomobe Y, Ishikawa Y, Yanagisawa M, and Nagase  H.
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: - 号: 2 ページ: 929-929

    • DOI

      10.3987/com-20-s(k)63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ルテニウム触媒によるイナミドとエチレンを用いたアミノビニルシクロプロパン構築法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田湯 正法、升谷 瑞月、江島 実紗、大類 彩、斎藤 圭一、佐藤 美洋、齋藤 望
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ニッケル触媒による2,3-ビスシリルシクロプロパノンと1,6-ジインの付加環化反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 佑紀、八木 聡士、大類 彩、田湯 正法、齋藤 望
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スピロインダノピペリジン骨格を有する 新規オレキシン1受容体選択的拮抗薬の創製2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 匠海、大類 彩、髙梨 南風、粕谷 駿介、田湯 正法、石川 有紀子、入鹿山 容子、柳沢 正史、齋藤 望
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ルテニウム触媒とスルフィド触媒の協働触媒系に よるアルケンのクロロトリフルオロメチル化反応2022

    • 著者名/発表者名
      松隈 翔路・田湯 正法・屋代 百合子・大類彩・齋藤 望
    • 学会等名
      第68回有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イナミドから生じるルテニウムビニリデン中間体を経たアゼピノインドール骨格構築法2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆太・新島裕樹・黒沢匡貴・田湯正法・大類 彩・齋藤 望
    • 学会等名
      第51回 複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光レドックス-スルフィド協働触媒系を活用した アルケンのクロロトリフルオロメチル化反応2022

    • 著者名/発表者名
      松隈翔路、田湯正法、屋代百合子、山口智久、大類 彩、齋藤 望
    • 学会等名
      第83回有機合成協会関東支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] N-アシロキシイナミドの合成および反応性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      鏡堅太郎,梁雪瑩,石橋奈那子,大類彩,田湯正法,齋藤望
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イナミドの位置選択的カルボ亜鉛化と不斉水素化を基軸としたβ3-アミノ酸誘導体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      大類 彩、松井 寿雅子、吉田 圭佑、忍田 紀子、田湯 正法、齋藤 望
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光レドックス反応により生じるスルフィドラジカルカチオンを基盤としたアルケンのクロロトリフルオロメチル化反応2022

    • 著者名/発表者名
      松隈翔路、田湯正法、屋代百合子、大類彩、齋藤望
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] N-アシロキシイナミドの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      鏡堅太郎、梁雪瑩、大類彩、田湯正法、齋藤望
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イナミドの位置選択的カルボ亜鉛化と不斉水素化を基軸としたβ3-アミノ酸誘導体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      大類彩、松井寿雅子、吉田圭佑、忍田紀子、田湯正法、齋藤望
    • 学会等名
      第47回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi