• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞特異的なプリン作動性化学伝達の出力系の生理的意義の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K15993
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 百合  九州大学, 薬学研究院, 助教 (10732042)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードATP / プリン作動性化学伝達 / 慢性疼痛 / EPA / 神経障害性疼痛 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

慢性疼痛の罹患者は世界人口の約20%にものぼるが、その発症メカニズムはいまだ不明な点が多く残されている。以前に、応募者はATPの小胞内充填とその放出制御に着目し、小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)阻害が、幅広い慢性疼痛に対して鎮痛・抗炎症効果を発揮することを明らかにした。
本研究では、部位特異的VNUT KOマウスを用いて、その発症メカニズムを解明し、組織におけるプリン作動性化学伝達の生理的意義を明らかにする。

研究成果の概要

プリン作動性化学伝達は疼痛を始め多彩な生理作用との関連が報告されている。プリン作動性化学伝達の出力系であるATPの小胞内蓄積を司る小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)に着目し、慢性疼痛の発症メカニズムを解明し、組織におけるプリン作動性化学伝達の生理的意義を明らかにすることを目的とした。さらに、VNUT阻害剤を探索し、副作用の少ない、分子標的型の新規医薬品の開発を目指した。本研究により新たに必須脂肪酸のエイコサペンタエン酸がVNUTを選択的に阻害し、ATP放出を制御し、慢性疼痛を抑制することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで必須脂肪酸の一つであるEPAは鎮痛効果をもつことが知られていたが、その標的分子は不明であった。今回、新たにEPAがVNUTを標的として慢性疼痛を抑制することを見出した。これらのことから、鎮痛薬についてトランスポーターを標的した新たな治療戦略を提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Vesicular nucleotide transporter is a molecular target of eicosapentaenoic acid for neuropathic and inflammatory pain treatment2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuri、Ohsugi Kengo、Fukuno Yuto、Iwatsuki Ken、Harada Yuika、Miyaji Takaaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 30

    • DOI

      10.1073/pnas.2122158119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi