• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞時のペリサイト選択的K-ATPチャネルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16014
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2022)
日本医科大学 (2020)

研究代表者

安藤 康史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10736010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードペリサイト / K-ATPチャネル / 脳梗塞 / Abcc9 / Kcnj8
研究開始時の研究の概要

毛細血管支持細胞であるペリサイト選択的に発現することを見出 した、K ir6.1および Sur2Bヘテロ複合体から構成されるATP依存性カリウムチャネル(K-ATPチャネル) の脳梗塞時における役割を明らかにし、本ペリサイト選択的K-ATPチャネルに対する選択的作動薬を用いた新規脳梗塞治療への発展を目指す。

研究成果の概要

中枢においてペリサイト選択的に発現するKCNJ8およびABCC9遺伝子から構成されるATP依存性カリウムチャネル(K-ATPチャネル)の脳梗塞時における役割を明らかにするため、ペリサイトK-ATPチャネル改変マウスやK-ATPチャネル標的薬を用いて、脳梗塞後の梗塞領域・神経傷害スコア・脳血流・血管透過性を解析した。その結果、K-ATPチャネル活性が脳虚血後の脳障害の進展に重要な役割を持つことが示唆されつつある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本法では脳梗塞は高い死亡率に加え、発症後の要介護リスクの第2位を占めており、その克服が強く望まれる。本研究を遂行することにより、ペリサイトK-ATPチャネルが脳梗塞に対する治療標的となる可能性が示唆されつつあり、今後のペリサイトを焦点とした脳梗塞治療戦略の発展が見込まれ、本研究はその嚆矢としても重要な知見を提供するものである。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Uppsala university/Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Protocol for analysis of integrin-mediated cell adhesion of lateral plate mesoderm cells isolated from zebrafish embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Rho Seung-Sik、Oguri-Nakamura Eri、Ando Koji、Yamamoto Kiyotake、Takagi Yuki、Fukuhara Shigetomo
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 2 号: 2 ページ: 100428-100428

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2021.100428

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conserved and context-dependent roles for Pdgfrb signaling during zebrafish vascular mural cell development2021

    • 著者名/発表者名
      Ando Koji、Shih Yu-Huan、Ebarasi Lwaki、Grosse Ann、Portman Daneal、Chiba Ayano、Mattonet Kenny、Gerri Claudia、Stainier Didier Y.R.、Mochizuki Naoki、Fukuhara Shigetomo、Betsholtz Christer、Lawson Nathan D.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.03.29.437552

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Investigation of molecular mechanisms underlying pericyte development.2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Ando
    • 学会等名
      第100回 日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of the molecular mechanism underlying mural cell specification in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 康史 、福原 茂朋
    • 学会等名
      第28回日本血管生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Roles of pericytes in wound angiogenesis clarified by live imaging of adult zebrafish.2021

    • 著者名/発表者名
      石井智裕,弓削進弥,野一色千景,安藤康史,望月直樹,福原茂朋
    • 学会等名
      第28回日本血管生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ペリサイトによる血管新生制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      石井智裕,弓削進弥,安藤康史,福原茂朋
    • 学会等名
      第6回 日本血管生物医学若手研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi