• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

休眠遺伝子覚醒機構の解明と新規天然物探索基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16023
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

吉村 彩  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (60866416)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード細胞外膜小胞 / 休眠遺伝子 / 二次代謝産物 / メンブレンベシクル / 休眠生合成遺伝子 / トランスポゾン
研究開始時の研究の概要

微生物や植物が作り出す化合物(天然物)は多様な化学構造を持つため医薬品シードとして有用である。最近、ユニークな構造の天然物の取得数は減少しており、多様な構造を持つ天然物群の発見は医薬品開発の重要課題である。近年、微生物のゲノム中には通常の研究室培養条件では発現しない天然物の生合成遺伝子(休眠遺伝子)が多く存在することが明らかになった。休眠遺伝子を覚醒させれば天然物の構造多様性の拡張が期待できる。しかし現在、覚醒方法はほとんどの休眠遺伝子について不明である。本研究ではトランスポゾン変異とメンブレンベシクルを活用して休眠遺伝子を覚醒させ、新たな天然物の取得と覚醒機構の解明を目指す。

研究成果の概要

細菌が生産する天然有機化合物(天然物)は細菌ゲノムにコードされた生合成遺伝子クラスターを設計図として生合成される。細菌が保有する生合成遺伝子のうち80%以上は通常の研究室培養条件では発現しない休眠遺伝子に分類され、休眠遺伝子由来の天然物は未開拓な有用資源として注目されている。本研究では細菌由来の細胞外膜小胞(MVs)によって生産誘導される天然物を複数見出し、それら天然物がMVsと共にメディエーターとして関与する異種菌間相互作用が存在することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではMVsで細菌を刺激することで複数の未開拓天然物を発見した。さらに、MVsと天然物を介した異種細菌間コミュニケーションが存在することを見出し、そのメカニズムを明らかにした。我々が発見した天然物の中にはユニークな生物活性を有する新規天然物が含まれており、それらは創薬シード化合物として期待できる。さらに、MVsと化合物を介して細菌が相互作用することは我々が初めて見出した現象であり、本現象は腸内細菌叢でも見られると予想されることから、MVsと化合物を用いて疾患に関与する細菌を変調させる新たな治療戦略にも資すると期待している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 細菌間相互作用様式の解明を目指した天然物研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉村彩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌由来細胞外膜小胞によって生産誘導された抗菌性天然物に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      本田拓巳、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LCMSによる細胞外膜小胞が生産誘導する新規天然物の網羅的探索2023

    • 著者名/発表者名
      中田隆介、吉村彩、本田拓巳、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Studies on natural products induced by bacterial membrane vesicles2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Yoshimura
    • 学会等名
      The 53rd Korean Annual Meeting Society for Pharmacognosy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細菌が放出する細胞外小胞による二次代謝産物生産誘導に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉村彩、佐伯梨緒、中田隆介、冨本将汰、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      第64回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外小胞が生産誘導する放線菌由来新規抗菌性天然物の探索2022

    • 著者名/発表者名
      本田拓巳、吉村彩、中田隆介、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      第36回日本放線菌学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 休眠遺伝子活性化による新規抗菌性天然物の取得2022

    • 著者名/発表者名
      本田拓巳、 中田隆介、吉村 彩、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本生薬学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Xenorhabdus innexi由来天然物と細胞外小胞を介する異種微生物間相互作用メカニズムの解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐伯梨緒、吉村彩、 脇本敏幸
    • 学会等名
      日本生薬学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外小胞によって生産誘導される天然物の網羅的探索2022

    • 著者名/発表者名
      中田隆介、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本生薬学会北海道支部第45回支部例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微生物間相互作用により生産誘導される天然物に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐伯梨緒、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微生物由来メンブレンベシクルが生産誘導する天然物の探索2021

    • 著者名/発表者名
      吉村彩、佐伯梨緒、冨本将汰、脇本敏幸
    • 学会等名
      第23回 天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌の放出する細胞外小胞を利用した休眠遺伝子活性化と新規天然物探索2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯梨緒、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌が放出する細胞外小胞を利用した休眠遺伝子活性化と新規天然物探索2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯梨緒、吉村彩、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌の放出する細胞外小胞を利用した休眠遺伝子活性化と新規天然物探索2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯梨緒、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      第68回 北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境分離株Cryseobacterium属細菌が外部刺激に応答して生産誘導する天然物の単離・構造決定2021

    • 著者名/発表者名
      本田拓巳、冨本将汰、Jabal Rahmat Headar、吉村彩、脇本敏幸
    • 学会等名
      第68回 北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi