研究課題/領域番号 |
20K16045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
宮内 優 崇城大学, 薬学部, 講師 (50799947)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | シトクロムP450 / UDP-グルクロン酸転移酵素 / タンパク質間相互作用 / バキュロウイルス / 哺乳動物細胞 / 活性酸素種 / 酸化ストレス / 糖化産物 / エピソーマルベクター / 終末糖化産物受容体 / 薬物代謝酵素 / シトクロムP450 3A4 / bac-mam system / 小胞体 / 活性酸素 / 細胞ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
身体の中には、薬のような本来体内には存在しない物質を分解し、体外に出す解毒のメカニズムが備わっている。その中心を担うのが肝臓に多く含まれる、薬物代謝酵素とよばれるタンパク質である。一方で、この解毒の仕組みには、がんなどの病気や老化の原因となる細胞内ストレスを引き起こす危険性も含まれる。本研究では薬物代謝酵素が互いに結合し、協力することで、その安全装置として働く可能性について検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、薬物代謝酵素シトクロムP450 (CYP)の副反応である活性酸素種の産生に対する生体防御システムの一つとして「CYPと異種の薬物代謝酵素であるUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)とのタンパク質間相互作用」に着目した。本相互作用を哺乳動物細胞を用いて解析するため、複数の発現系の構築を行った。遺伝子改変バキュロウイルスを用いるbac-mam systemを用いた発現系では、アフリカミドリザル腎由来のCOS-1細胞に主要なCYP/UGT分子種を発現させることに成功した。本研究で構築した発現系を適用することで、その生理学的な意義など、CYP-UGT相互作用に関する研究の加速が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では生理的な条件に近づけてCYP-UGT相互作用を解析するため、哺乳動物細胞にCYPとUGTを発現させた。一般的な発現プラスミドとトランスフェクション試薬を用いる方法では、CYPとUGTの発現量の制御が難しい。本研究で新たに用いたbac-mam systemでは、遺伝子改変バキュロウイルスを用いて哺乳動物細胞に遺伝子導入を行う。バキュロウイルスは宿主が昆虫細胞に限定されるため他のウイルスと比べて安全性が高く、また遺伝子導入が困難な肝細胞への応用も見込まれる。本研究成果はCYP-UGT相互作用の研究に限らず、発現系の選択肢を広げることで他の研究にも波及効果が期待される。
|