研究課題/領域番号 |
20K16076
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
廣部 祥子 大阪大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70644582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インフュージョンリアクション / リツキシマブ / 免疫チェックポイント阻害薬 / 抗体医薬品 / バイオシミラー / infusion reaction / 抗がん剤 / アレルギー |
研究開始時の研究の概要 |
抗がん剤により高頻度で発現するアレルギー関連症状は、時にはアナフィラキシー様症状等の重篤な反応を引き起こし、死に至る危険性もある。近年続々と承認されているのが、アレルギー関連症状の報告が多い抗がん剤と免疫チェックポイント阻害薬 (ICI) の併用療法である。ICIはがん患者の免疫機能に影響を及ぼすことから、抗がん剤によるアレルギー関連症状の発現率や症状に変化をもたらす可能性が危惧される。ICIの併用療法含め、各種抗がん剤によるアレルギー関連症状の発現実態を把握するとともに、アレルギー関連症状の発現と関連性の高い因子を探索し、アレルギー関連症状を軽減・回避する手法の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、抗がん剤によるアレルギー症状に関する研究について、下記のような結果を得た。 1) 抗体医薬品によるインフュージョンリアクションの発現率が高いリツキシマブについて、2回目以降にインフュージョンリアクションを発現する症例に焦点を当て、適切な予防策の強化について検証した。疾患によって投与速度の変化やステロイドの前投薬を強化することの影響が異なることが明らかとなった。また、初回にインフュージョンリアクションを発現した症例については、例数を追加して発現に関連する患者背景因子を解析し、リンパ球数や脾浸潤などが関連することを明らか胃にした。 2) 現在国策としてバイオシミラー製剤の使用が推進されている。リツキシマブのバイオシミラー製剤についてインフュージョンリアクションの発現実態を引き続き収集し、インフュージョンリアクションの発現に関連する因子等を先発品と比較している。インフュージョンリアクションの発現率はほとんど変わらないが、患者の背景因子として病態の進行度が先発品と後発品で逆にリスク因子となりうるが示唆された。 3) 免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、アベルマブについてインフュージョンリアクションの発現に関する実態調査を引き続き実施した。ペムブロリズマブの調査においては、免疫関連有害事象も併せて調査し、インフュージョンリアクションと免疫関連有害事象の関連性を解析し、肺障害との関連がある傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた前向き研究への展開は、COVID-19の感染遷延に伴い、難しい状況である。免疫学的解析の発展を考慮し、現在各抗体医薬品におけるインフュージョンリアクションやアレルギー症状の発現につながる比較試験をin vitroで実施する準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
1) リツキシマブによるインフュージョンリアクションの研究について、患者背景情報の追加収集を行い、疾患のステージ等も含めた解析を実施する。また、化学療法の実施歴がインフュージョンリアクションの発現に関わる患者背景因子に影響する可能性があり、情報を収集し、解析する予定である。また、バイオシミラー製剤によるインフュージョンリアクションの発現におけるリスク因子との比較も進める。なお、先発品と後発品のインフュージョンリアクションにつながる反応の違いを検証するべく、分子生物学・免疫学的基礎研究の系を構築する。 2) 免疫チェックポイント阻害薬において、特徴的に発現する免疫関連有害事象についても発現状況を調査し、投与中から24時間以内に発現するインフュージョンリアクションおよび治療効果との関連を引き続き検証する。また、治療効果との関連についても検証を予定している。 3) 免疫チェックポイント阻害薬の中でPD-L1を標的とする3種類の抗体医薬品について、抗体の特徴とインフュージョンリアクションの発現との関連を臨床におけるレトロスペクティブ研究のみならず、分子生物学・免疫学的基礎研究により検討する。
|