• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゴルジ体の構造変化に着目した細胞老化現象へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K16145
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

衛藤 貫  熊本大学, 発生医学研究所, 特別研究員 (50867207)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRNA-seq / バイオインフォマティクス / 細胞老化 / ゴルジ体
研究開始時の研究の概要

申請者は、細胞老化におけるゴルジ体の断片化は、細胞老化依存的な分泌現象を制御するために存在すると仮説を立てた。この仮説を検証するために、以下の二つの課題を本研究の目的とする。
1. 老化細胞においてゴルジ体の断片化を引き起こす分子及びその分子機構の同定
2. 細胞レベル及び個体レベルにおける老化現象とゴルジ体の断片化の関係性の解明
上記の目的を果たすために、まず、トランスクリプトーム解析及びプロテオーム解析の二つの観点から、老化細胞においてゴルジ体の断片化に関与する分子の同定を目指す。さらに、同定した分子のノックアウト細胞及びノックアウトマウスを作製し、その分子の機能と老化現象との関係性を検証する。

研究成果の概要

本研究は、トランスクリプトーム解析を切り口に老化細胞におけるゴルジ体の構造変化に関与する分子機構を明らかにする試みである。トランスクリプトーム解析は、高度なプログラミングの専門知識が必要であり、また、方法が標準化されていないため再現性に問題が生じる場合がある。そのため、初学者にとって非常にハードルが高く、また間違った解析をしてしまう恐れがあるという問題があった。そこで、簡便に再現性のあるトランスクリプトーム解析ができる環境を構築することを目的に、ウェブアプリ「RNAseqChef」を新規に開発した。本研究成果をまとめた論文はJ. Biol. Chem.に受理された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

トランスクリプトーム解析は、分野を超えて利用される生命科学・医科学研究における基幹技術である。実験の工程としてはキット化されており比較的簡便にデータを取得できる一方で、そのデータ解析は難易度が高くバイオインフォマティクスの専門家でなければ困難であった。今回開発したRNAseqChefはプログラミングの専門知識を必要とせず、データをアップロードするだけで自動的に解析・可視化・結果の取得ができるツールである。従って、様々な分野において研究促進につながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LSD1 defines the fiber type-selective responsiveness to environmental stress in skeletal muscle2023

    • 著者名/発表者名
      Araki Hirotaka、Hino Shinjiro、Anan Kotaro、Kuribayashi Kanji、Etoh Kan、Seko Daiki、Takase Ryuta、Kohrogi Kensaku、Hino Yuko、Ono Yusuke、Araki Eiichi、Nakao Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.84618

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial stress induces AREG expression and epigenomic remodeling through c-JUN and YAP-mediated enhancer activation2022

    • 著者名/発表者名
      Hino Yuko、Nagaoka Katsuya、Oki Shinya、Etoh Kan、Hino Shinjiro、Nakao Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 50 号: 17 ページ: 9765-9779

    • DOI

      10.1093/nar/gkac735

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of the transcription repressor ZHX3 induces senescence-associated gene expression and mitochondrial-nucleolar activation2022

    • 著者名/発表者名
      Igata Tomoka、Tanaka Hiroshi、Etoh Kan、Hong Seonghyeon、Tani Naoki、Koga Tomoaki、Nakao Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 1 ページ: 02624880262488-02624880262488

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0262488

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The NSD2/WHSC1/MMSET methyltransferase prevents cellular senescence-associated epigenomic remodeling2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tanaka, Tomoka Igata, Kan Etoh, Tomoaki Koga, Shin-ichiro Takebayashi, and Mitsuyoshi Nakao.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: - 号: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1111/acel.13173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RNAseqChef:遺伝子発現変動を自動的に可視化するRNA-seq統合解析ツール2022

    • 著者名/発表者名
      衛藤貫, 中尾光善
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会 2022年12月2日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RNAseqChef: 遺伝子発現変動を自動的に可視化する RNA-seq統合解析ツール2022

    • 著者名/発表者名
      衛藤貫, 中尾光善
    • 学会等名
      トーゴーの日シンポジウム 2022年10月5日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子発現変動を自動的に可視化するRNA-seq統合解析ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      衛藤貫, 中尾光善
    • 学会等名
      第15回エピジェネティクス研究会年会 2022年6月9日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] RNAseqChef

    • URL

      http://imeg-ku.shinyapps.io/RNAseqChef/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi