• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化細胞と加齢性疾患の相互関係の理解と老化細胞除去法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K16156
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

脇田 将裕  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (70794668)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード細胞老化 / セノリティックドラッグ / 老化細胞 / セノリティック ドラッグ
研究開始時の研究の概要

本研究は、慢性炎症を引き起こす原因の1つである老化細胞に焦点を当て、当研究室のハイスループットスクリーニングで同定した老化細胞を効率よく死滅させることができる化合物T-JFCR-6を用いて、がんをはじめとする加齢性疾患に与える影響を明らかにしていく。さらに、T-JFCR-6による老化細胞の細胞死誘導の作用機序を完全に理解することで、老化細胞が死ににくい理由を明らかにする。さらにその知見を元に、より老化細胞のみを標的に死滅させることができる薬剤の開発へとつなげることを目指す。

研究成果の概要

本研究課題において、老化細胞を優先的に死滅させる低分子化合物(セノリティックドラッグ)として見出したARV825が抗がん剤治療の併用薬として、老化細胞の除去を通じてがん形成を抑えることを見出すことができた。また、ARV825が老化細胞を死滅させる作用機序について詳細に解析したところ、オートファジーが正常に進行しないことから、損傷したミトコンドリアが分解されず蓄積し、活性酸素種(ROS)濃度が上昇することで細胞死に至ることを見出した。さらにいくつかの既報のセノリティックドラッグでも同メカニズムを通じて細胞死を誘導していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞老化は修復困難なDNA障害を受けた細胞が過増殖することを防ぐため、不可逆的に細胞周期が停止する機構であるが、この細胞は実は炎症性物質をはじめとする様々な液性因子を分泌することで加齢性の疾患を悪化させることが明らかになってきた。本研究では老化細胞を除去する効果を有する既報のセノリティックドラッグをがんの化学療法と併用することでがん治療に対する効果を高めることを見出した。さらに、セノリティックドラッグが共通の分子メカニズムを通じて老化細胞を死滅させていることを見出した。今後は本知見を元に、副作用が少なく老化細胞に対する選択性および高い有効性を示す薬剤開発へと発展することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SARS-CoV-2 infection triggers paracrine senescence and leads to a sustained senescence-associated inflammatory response2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Shunya、Minami Shohei、Hashimoto Rina、Konishi Yusuke、Suzuki Tatsuya、Kondo Tamae、Sasai Miwa、Torii Shiho、Ono Chikako、Shichinohe Shintaro、Sato Shintaro、et al.
    • 雑誌名

      Nature Aging

      巻: 2 号: 2 ページ: 115-124

    • DOI

      10.1038/s43587-022-00170-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gut bacteria identified in colorectal cancer patients promote tumourigenesis via butyrate secretion2021

    • 著者名/発表者名
      Okumura Shintaro、Konishi Yusuke、Narukawa Megumi、Sugiura Yuki、Yoshimoto Shin、Arai Yuriko、Sato Shintaro、Yoshida Yasuo、Tsuji Shunya、Uemura Ken、Wakita Masahiro、Matsudaira Tatsuyuki、Matsumoto Tomonori、Kawamoto Shimpei、Takahashi Akiko、Itatani Yoshiro、Miki Hiroaki ら
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 5674-5674

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25965-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A BET family protein degrader provokes senolysis by targeting NHEJ and autophagy in senescent cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Wakita M, Takahashi A, Sano O, Loo TM, Imai Y, Narukawa M, Iwata H, Matsudaira T, Kawamoto S, Ohtani N, Yoshimori T, Hara E.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 1935 号: 1 ページ: 1935-1935

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15719-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Impact of BET-family protein degrader in the killing of senescent cells and its potential for cancer treatment2021

    • 著者名/発表者名
      脇田将裕
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Clearance of senescent cells by BET-family protein degrader and their potential for cancer therapy2021

    • 著者名/発表者名
      脇田将裕
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新規老化細胞除去薬によるがん治療への可能性2020

    • 著者名/発表者名
      脇田 将裕, 高橋 暁子, 大谷 直子, 原 英二
    • 学会等名
      日本癌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 実験医学2022

    • 著者名/発表者名
      脇田 将裕, 原 英二
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 生物の寿命延長2022

    • 著者名/発表者名
      南野 徹
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437732
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 炎症と免疫2021

    • 著者名/発表者名
      脇田 将裕, 原 英二
    • 出版者
      先端医学社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 老化細胞を選択的に死滅させる薬剤候補を同定

    • URL

      https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20200805.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi