研究課題/領域番号 |
20K16246
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
アワスティ シャルダ 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 特任講師 (30751888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Vibrio cholerae / Cholix / Receptor / Cholix toxin / コレラ菌 |
研究開始時の研究の概要 |
Cholix toxin (ChxA) is a recently identified cytotoxin produced by Vibrio cholerae. The cytotoxic pathway and mouse lethality caused by liver injury has been gradually understood, however, the cell surface receptors are not yet known, which are necessary molecules for ChxA binding to target cells. My in silico analysis identified a potential toxin receptor. This study will evaluate my hypothesis by comparing toxin sensitivity of several cell lines expressing and non-expressing the candidate receptor molecule. In vitro binding assay and co-crystallization analysis will be also carried out.
|
研究成果の概要 |
ChxA がさまざまな細胞株で細胞毒性を誘発することが確認されましたが、CHO 細胞では増殖阻害のみが見られた。In-silico ドッキング研究では、ChxA と cRP の間に安定した結合界面が示されており、相互作用の可能性を示唆しています。これは、野生型 CHO 細胞とは異なり、ChxA およびその後の細胞死に対する感受性を示した cRP を発現する形質転換 CHO 細胞によって実験的に裏付けられました。これらの成果は、毒素生物学の研究を進めるために不可欠な、ChxA と cRP の相互作用に関する基礎的な理解を築くものです。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の科学的意義は、ChxA とその候補受容体タンパク質 (cRP) 間の分子相互作用を解明したことにあります。cRP が ChxA 誘発性細胞毒性の潜在的受容体であることを確認することで、この研究は ChxA が標的細胞に結合することに関する理解を深めます。社会的観点から見ると、この研究は公衆衛生に重要な意味を持ちます。毒素とその細胞標的間の特定の相互作用を理解することで、毒素関連疾患の診断ツールや治療法が改善される可能性があります。全体として、この研究は、ChxA 誘発性コレラ菌毒性に対処し、緩和する能力を高めます。
|