• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオファージ溶菌酵素を用いたディフィシル菌細胞壁の構造解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K16250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関北里大学

研究代表者

武 晃  北里大学, 医学部, 助教 (30818399)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードC. difficile感染症 / C. difficile / 細胞壁 / ペプチドグリカン / バクテリオファージ / 溶菌酵素 / Clostridioides difficile / LC/MS
研究開始時の研究の概要

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症 (CDI) は、ディフィシル菌が引き起こす難治性下痢症・腸炎で、世界的に罹患率の高い疾患である。本感染症制御にはディフィシル菌の殺菌法の確立が喫緊である。本殺菌法の確立へ展開していく中で、まずはディフィシル菌の細胞壁構造を十分に理解することが重要となる。細胞壁の構造解析には、主な構成成分であるペプチドグリカン (PG) を完全に分解し、その産物を分析する必要がある。しかし、従来法ではディフィシル菌PGが殆ど分解できない。本研究課題では、バクテリオファージ由来溶菌酵素を用いて、ディフィシル菌の細胞壁構造を解明する。

研究成果の概要

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症は、ディフィシル菌が引き起こす難治性下痢症・腸炎で、その制御には殺菌法の確立が喫緊である。本殺菌法の確立へ展開していく中で、まずはディフィシル菌の細胞壁構造を十分に理解することが重要となる。本研究課題では、バクテリオファージの特性に着目し、その溶菌活性を利用することで、ディフィシル菌の細胞壁構造を解析した。ディフィシル菌を種々の物理・化学的に処理することで、細胞壁を精製した。それに推定溶菌酵素を作用させたところ、解析に十分な分解性を示した。現在、LC/MSを用いてその分解産物の解析を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症(CDI)は、世界的に罹患率の高い疾患であり、経済面においても深刻な課題となっている。米国疾病管理予防センター (CDC) では、ディフィシル菌を「urgent threat」に分類しており、緊急に解決すべき課題である。ディフィシル菌の細胞壁構造を理解することで、溶菌酵素の殺菌メカニズムを解明することが可能となる。本研究を発展させることで、ディフィシル菌の殺菌効果を示す消毒薬の開発に貢献できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Fecal microbiota transplantation as therapy for recurrent Clostridioides difficile infection is associated with amelioration of delirium and accompanied by changes in fecal microbiota and the metabolome2022

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Kazuyoshi、Sakaguchi Yoshihiko、Kato Haru、Osaki Hayato、Jodai Yasutaka、Wakuda Mitsutaka、Take Akira、Hayashi Shunji、Morita Eri、Sugie Takehiko、Ito Yoichiro、Ohmiya Naoki
    • 雑誌名

      Anaerobe

      巻: 73 ページ: 102502-102502

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2021.102502

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of a plasmid encoding botulinum neurotoxin type G gene in Clostridium argentinense2020

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, Y., Uchiyama, J., Take, A., Gotoh, K., Sakaguchi, M., Suzuki, T., Yamamoto, Y., Hosomi, K., Kohda, T., Mukamoto, M., Kozaki, S., Hayashi, S., Oguma, K.
    • 雑誌名

      Anaerobe

      巻: 66 ページ: 102281-102281

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2020.102281

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 食物およびヒト糞便から分離した放線菌の人工消化液での生残性2022

    • 著者名/発表者名
      武 晃, 阪口義彦, 稲橋佑起, 後藤和義, 林 俊治, 加藤はる, 大宮直木
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] C型とD型ボツリヌス毒素を支配するバクテリオファージの溶原化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      阪口 義彦, 武 晃, 後藤 和義, 山本 由弥子, 幸田 知子, 向本 雅郁, 小崎 俊司, 林 俊治, 林 哲也, 小熊 惠二
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食物から分離した放線菌の腸内環境生存能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      武 晃, 阪口義彦, 稲橋佑起, 後藤和義, 林 俊治, 大宮直木, 加藤はる
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Clostridioides difficile 感染症に対する糞便微生物移植の影響~ヒ ト腸内微生物叢及びメタボロームの解析~2021

    • 著者名/発表者名
      阪口 義彦, 後藤 和義, 武 晃, 尾﨑 隼人, 城代 康貴, 和久田 光毅, 林 俊治, 大宮 直木, 加藤 はる
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食物から分離した放線菌の腸内環境生存能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      武 晃,阪口 義彦,稲橋 佑起,後藤 和義,林 俊治,大宮 直木,加藤 はる
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Clostridioides difficile 感染症に対する糞便微生物移植の影響~ヒ ト腸内微生物叢及びメタボロームの解析~2021

    • 著者名/発表者名
      阪口 義彦,後藤 和義,武 晃,尾﨑 隼人,城代 康貴,和久田 光毅,林 俊治,大宮 直木,加藤 はる
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi