• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶B細胞の生存ニッチに重要な因子・細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K16283
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小池 拓矢  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特別研究員 (PD) (10855456)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード免疫記憶 / 記憶B細胞 / 長寿命形質細胞 / ニッチ / 胚中心
研究開始時の研究の概要

ワクチン応答や再感染時の防御の主体である記憶B細胞の形成・長期生存の機構は未だ不明である。近年、記憶B細胞がリンパ節のB細胞濾胞辺縁部に局在する知見が蓄積されてきている。これらの観察を踏まえ、本研究では今まで報告されていない記憶B細胞の支持細胞・生存因子および記憶B細胞の生存ニッチへの遊走因子を様々な遺伝子改変マウスを用いて同定することを目的とする。その成果は、新規ワクチン療法の開発およびアレルギー・自己免疫疾患等の新たな原因療法の創出に繋がると期待される。

研究成果の概要

B細胞が関与する免疫記憶は記憶B細胞と長寿命形質細胞からなるが、これらの細胞の長期生存機構は未だ不明である。我々は記憶B細胞の長期生存にはBAFFが重要であることを見出した。長寿命形質細胞を識別可能な分子マーカーなかったため、形質細胞タイムスタンプマウスを作製し、生存期間に基づいて長寿命形質細胞を判別する系を作製した。この系を用いた解析により、骨髄に入った形質細胞の一部のみが長寿命形質細胞となることを発見した。さらに、短寿命形質細胞は骨髄で動いているが、長寿命形質細胞は静止していた。この結果は骨髄の中の生存ニッチに形質細胞が生着することが形質細胞の長寿命化に重要であることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長寿命形質細胞の判別方法を明確にし、その形成機構について重要な観察を示した。この知見は長寿命形質細胞の生存機構のより詳細な解析を可能し、長年不明であった免疫記憶の維持機構を解明する手助けになる。これにより、長期に継続するワクチンの開発の一助となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Progressive differentiation toward the long-lived plasma cell compartment in the bone marrow.2023

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Fujii K, Kometani K, Butler NS, Funakoshi K, Yari S, Kikuta J, Ishii M, Kurosaki T, Ise W
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 220 号: 2 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1084/jem.20221717

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Genetic tracing of plasma cells reveals cellular dynamism during entry to long-lived compartment2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Koike, Kentaro Fujii, Kohei Kometani, Shinya Yari, Junichi Kikuta, Masaru Ishii, Tomohiro Kurosaki, Wataru Ise
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi