研究課題/領域番号 |
20K16297
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
原 圭吾 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60826270)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | microRNA / 食道癌 / リポソーム化 / 消化管癌 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、消化管癌の治療、とりわけ化学療法の分野における発展は目覚ましい。分子標的薬に加え最近では免疫チェックポイント阻害薬が注目を集めている。その中で、microRNA(miR)は近年、癌におけるバイオマーカーや新規治療ツールとして注目を集めている。そこで我々は、先行研究として、食道扁平上皮癌、大腸癌におけるmicroRNA-7(miR-7)発現の臨床的意義を報告してきた。こうした背景の中で、本研究ではmiR-7の消化管癌における更なる機能解析を行い、最終的にはmiR-7を新規がん治療薬として発展させることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
近年、消化管癌の治療、とりわけ化学療法の分野における発展は目覚ましい。その中で、microRNA(miR)は近年、癌におけるバイオマーカーや新規治療ツールとして注目を集めている。そこで我々は、先行研究として、食道扁平上皮癌、大腸癌におけるmicroRNA-7(miR-7)発現の臨床的意義を報告してきた。こうした背景の中で、本研究ではmiR-7の消化管癌における更なる機能解析を行い、最終的にはmiR-7を新規がん治療薬として発展させることを目的とした。 まずはmiR-7の機能解析を試みた。これまでに、miR-7 inhibitorを用いて食道扁平上皮癌細胞株にてmiR-7抑制細胞株の樹立を試みたが、上手く抑制がかからず達成できなかった。既に樹立済みであったmiR-7過剰発現細胞株(TE8を使用)を用いて抗癌剤CDDPの感受性の変化を解析したところ、miR-7過剰発現によってCDDP感受性が亢進することが分かった。 食道扁平上皮癌において、miR-7高発現が増殖能を低下させ、CDDP感受性を高めることから、miR-7が抗癌剤治療の補助的な効果を発揮できると考えられる。
|