• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格を介した細胞運動極性の制御による骨軟部肉腫の転移抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20K16353
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関富山大学

研究代表者

渡邉 健太  富山大学, 附属病院, 診療助手 (90865255)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞骨格 / 細胞運動極性 / 転移抑制 / 細胞骨格転 / 肺転移 / 肉腫 / 細胞運動 / 細胞極性
研究開始時の研究の概要

肺転移を有する骨軟部肉腫患者の5年生存率は、いまだ約20%と予後不良な疾患であり、転移抑制が課題である。この課題を克服するため、多段階過程からなる転移形成に関与する肉腫細胞の運動能に重要な役割を担う細胞骨格を調整することによって、肉腫の新規転移抑制が可能であることを検証する。

研究成果の概要

本研究の目的は、マウス骨軟部肉腫細胞から樹立した転移能の異なる転移株を用い、転移能と細胞骨格の関連に着目し、新たな転移抑制法を創成することであった。研究の方法は、細胞骨格について特に細胞運動の極性に注目し、微小管プラス端集積タンパクによる細胞運動の調整メカニズムを解析することを計画した。
2次元、3次元培養にて微小管阻害薬であるエリブリンにて細胞運動の指向性が低下していること、その原理としてAPCの局在の変化があることを確認した。次いでAPCをはじめとした微小管+端集積タンパクに注目し、そのノックアウト株、過剰発現株の作成を行ったが安定した細胞株の樹立ができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

目的の新たな転移抑制の治療法の確立には至らなかったが、細胞運動極性の調整が転移の抑制につながる可能性は考えられた。今後安定した遺伝子操作による細胞株の樹立により、より詳細に細胞運動極性の機序、調整をすることが可能となれば現在治療困難である骨軟部肉腫の転移の抑制につながる治療法の確立を目指すことができるのではないかと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi