• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

げっ歯類による自己運動知覚の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16479
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

福田 めぐみ  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (60792322)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード知覚 / 運動 / 光遺伝学 / 大脳皮質 / げっ歯類 / 頭頂葉
研究開始時の研究の概要

自分自身が体を動かしたという感覚(自己運動知覚)は、普段認識しづらい感覚ではあるが、運動の実行に重要な役割を担う。自己の運動と感覚フィードバックのマッチングを行うことで、自己運動知覚が生じると考えられている。ヒト研究において、自己運動知覚と頭頂葉の関連が示唆されているが、詳細な回路とその機能を明らかにすることは技術的に困難であった。そこで、マウスを用いて、回路特異的な神経活動記録・操作を含む行動実験を行い、自己運動知覚の神経基盤を明らかにする。具体的には、マウスの運動野から頭頂葉への入力を抑制すると、運動指令と体性感覚の統合が行えなくなり、自身の運動を認識できなくなるという仮説を検証する。

研究成果の概要

マウスを用いて、回路特異的な神経活動記録・操作を含む行動実験を行い、自己運動知覚の神経基盤を明らかにするために、解剖学的検討、光遺伝学による脳活動操作を含む行動実験を行った。 運動野-頭頂野の回路について、順行性・逆行性の神経トレーサーを用いてその詳細を検討した。結果、運動野の前脚領域と後頭頂野の接続が存在することを明らかにした。さらに、マウスの自己運動知覚を評価する行動実験系を作成し、運動野-頭頂野の回路を操作した時の行動の変化を検証した。その結果、運動野-頭頂野回路の活動を活性・抑制した時に、行動指標に異なる効果をもたらすことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は自己の行動と感覚フィードバックのマッチングを行うことで、自身の運動を知覚(自己運動知覚)している。ヒト研究において、自己運動知覚と頭頂葉の関連が示唆されているが、詳細な回路とその機能を明らかにすることは技術的に困難であった。本研究では、ヒトの研究で示されてきた仮説を、マウスを用いて検証した。精神疾患患者において、自己運動知覚の異常がみられる例があり、運動知覚の神経基盤を明らかにすることは、患者のQOLを向上させたり症状緩和方法の開発につながる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動感覚に関する頭頂葉の役割2020

    • 著者名/発表者名
      福田 めぐみ, 小田川 摩耶, 大石 康博, 松原 智恵, 加藤 成樹, 小林 和人, 渡邊 克巳, 村山 正宜
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi