研究課題/領域番号 |
20K16481
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
矢口 裕章 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (00421975)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自己免疫性脳炎 / 自己免疫性小脳失調症 / 小脳性運動失調症 / 抗神経抗体 / 認知症 / てんかん / 脳炎 / Sez6l2 / 自己抗体 / 小脳失調 / Sez6l2抗体 |
研究開始時の研究の概要 |
近年自己免疫性小脳性運動失調症の疾患概念が確立されつつあるが、未だ病原性の確認された抗体の同定は十分ではない。申請者は患者血清において小脳タンパク質を認識する抗体を同定しその抗原がSez6l2であることを質量分析計を用いて解明した。本申請では申請者は、全国規模の研究を通して抗Sez6l2抗体陽性者の疾患概念の確立を図る。さらに抗Sez6l2抗体陰性症例から、先行研究において確立した手法を用いて新たな抗神経抗体の同定を図る。今回の抗神経抗体の検討により新たな疾患概念が確立し、これまで確定診断がなされていなかった小脳性運動失調症患者の一部が診断可能となり、根治療法の確立が期待できる。
|
研究成果の概要 |
近年自己免疫性小脳失調症が注目されている。われわれは、自己免疫性小脳失調症に関連する抗体として2014年にSez6l2抗体を同定し、病態解明を継続してきた。本研究ではそれを発展させ、測定方法の確立と、全国規模での陽性例検討を試みた。その結果、新たに3例のSez6l2抗体陽性例を本邦において同定とした。その結果は、Abe and Yaguchi et al. JNNP 2023と、Matsuyama and Yaguchi et. al Rinsho Shinkeigaku 2023として報告しプレスリリースとした。今後Sez6l2抗体陽性自己免疫性小脳失調症のさらなる症例の蓄積を要する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、自己免疫性小脳失調症が注目されている。世界からの報告に伴い、その疾患概念が確立しつつある。われわれが報告したSez6l2抗体陽性自己免疫性小脳失調症もその一つとされる。今回の研究ではその測定系が確立した。また、症例においては、認知機能低下を伴う症例が半数以上である。Sez6l2はマウスで海馬と小脳に発現が優位であることが報告されており、今後は認知症やてんかん症例においてもSez6l2抗体陽性例が存在しないかどうかを検討する必要がある。これらの同定により将来的に、申請者は自己免疫性小脳失調症とてんかんや認知症の一部の治療法確立に発展されることが社会的責務と考えている。
|