• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症診療における迅速網羅的原因菌定量検出および薬剤感受性検査同時検査法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K16515
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東邦大学 (2021-2023)
山梨大学 (2020)

研究代表者

荻原 真二  東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (80790005)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードデジタルPCR / 薬剤感受性検査 / viability PCR
研究開始時の研究の概要

敗血症診療に関する検査は数日の時間を要し感度・特異度も十分ではない。その解決策として、デジタルPCR とviability PCR を組み合わせた迅速薬剤感受性検査法を考案した。この新法は微量サンプルでも定量変化を識別でき、生菌のみを検出できるため短時間の抗菌薬暴露で薬剤感受性を区別できる。本研究は、迅速な網羅的原因菌定量検出と薬剤感受性が同時に判定できる検査法の構築を目標とする。

研究実績の概要

感染症診療では診断と治療の遅れが治療の失敗につながり、特に敗血症性ショックでは治療開始が24時間遅れると致命率が90%を超える。現在の敗血症における診断及び治療に関する検査項目は血液培養検査があるが、検体提出から原因微生物検出(診断)と感受性のある抗菌薬が決定(治療)されるまでに3日以上を要する。そこで申請者は、viability PCR法とデジタルPCR(dPCR)法を応用することで、簡便かつ精度のよい迅速微生物定量検出法と薬剤感受性検査法(viability-dPCR法)を考案した。新法は短時間の抗菌薬暴露で微量生菌サンプルの定量変化を識別できる。
令和5年度は以下の検討を行った。
これまで大腸菌を用いたviability-dPCR法を検討しており、今年度はMEPMと緑膿菌を用いた検討を行った。その結果、大腸菌よりviability-dPCR法の効果は乏しく、有意差を得ることはできなかった。また、大腸菌と同じ抽出法で実施したのも関わらず、検出できたコピー数が低く、検出感度が低下していることが明らかになった。これらの結果から、緑膿菌の超微量サンプルではviability-dPCR法は適していないことが考えられる。今後、上記の原因を調査し改善策を講じて進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

緑膿菌の抽出効率及びviability効果低下の原因究明ができず、この対応に予想以上の時間がかかってしまっている。

今後の研究の推進方策

緑膿菌を含めた効率的な抽出法を開発し、viability効果を高めて多菌種に対応した迅速薬剤感受性検査法を確立する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi