• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病関連遺伝子プレセ二リンの細胞内Ca動態への影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K16532
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

堀 敦詞  順天堂大学, 医療科学部, 助教 (50838373)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアルツハイマー病 / カルシウム / プレセニリン / 遺伝子 / カルシウム動態 / iPS細胞 / プレセニリン蛋白 / 神経細胞
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病(AD)は認知症の50-70 %を占める疾患である。ADの病態生理は明らかでなく、有効な予防法や治療法はない。家族性ADでは、プレセニリン遺伝子変異等が検出されているが、発症のメカニズムに定説はない。最近、AD患者の脳内電極からてんかん様異常興奮が観察された。一方、AD動物モデルでは、神経細胞内のCa動態異常が観察されているが、ヒト神経細胞を用いた詳細な検討はなされていない。本研究は、AD関連遺伝子変異を有するヒトiPS細胞由来神経細胞において異常興奮が起こるかどうかを検証し、その機序を明らかにすることを試みる。

研究実績の概要

アルツハイマー病は認知症の大部分を占め、アルツハイマー病の患者数も年々増加することが推計されている。プレセニリン(PSEN1)はアルツハイマー病の原因遺伝子の主なものであるが、プレセニリン変異がアルツハイマー病を起こす機序は明らかでない。令和5年度では、健常者のiPS細胞由来神経幹細胞とPSEN1遺伝子変異を有する患者iPS細胞由来神経幹細胞を神経細胞へ分化させ機能解析を行った。正常細胞に比し、PSEN1遺伝子変異を有する細胞では、有意に異常Ca2+波が観察された。また、プレセニリンタンパク量とリアノジン受容体タンパク量を免疫細胞染色とウェスタンブロット法にて確認したところ、プレセニリンタンパク量とリアノジン(RyR)受容体タンパク量にほとんど差はみられなかった事より、PSEN1遺伝子変異がRyRからのCa2+流出を増加させたと考えられる。異常Ca2+流出は、神経の異常興奮を起こすと考えられ、アルツハイマー病発症の機序と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより国内外の研究試薬の入荷や納品の遅延のためやや遅れていたが、神経細胞の生化学実験へ進んでいるため。

今後の研究の推進方策

プレセニリン遺伝子変異を有する患者iPS細胞由来神経細胞で多数観察された異常カルシウム波がアルツハイマー病を起こす機序を調べる予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal Cardiac Repolarization After Seizure Episodes in Structural Brain Diseases: Cardiac Manifestation of Electrical Remodeling in the Brain?2021

    • 著者名/発表者名
      Mori S, Hori A, Turker I, Inaji M, Bello-Pardo E, Miida T, Otomo Y, Ai T
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 10 号: 9

    • DOI

      10.1161/jaha.120.019778

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel Variants in the CLCN1, RYR2, and DCTN1 Found in Elderly Japanese Dementia Patients: A Case Series2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hori, Tomohiko Ai, Miwa Isshiki, Yumiko Motoi, Kouji Yano, Yoko Tabe, Nobutaka Hattori, Takashi Miida
    • 雑誌名

      Geriatrics

      巻: 6 号: 1 ページ: 14-14

    • DOI

      10.3390/geriatrics6010014

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症患者で新たに発見されたCLCN1, RYR2及びDCTN1遺伝子変異: 認知症患者における遺伝子検査から得た教訓2020

    • 著者名/発表者名
      堀 敦詞, 藍 智彦, 本井 ゆみ子, 一色 美和, 田部 陽子, 平山 哲, 三井田 孝
    • 学会等名
      第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CRISPR Cas9 法による DEPDC5 欠損ヒト iPS 細胞の作製の試み2020

    • 著者名/発表者名
      堀 敦詞,藍 智彦,赤松 和土,三井田 孝
    • 学会等名
      第60回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] アルツハイマー病予防治療薬2023

    • 発明者名
      藍 智彦、三井田 孝、赤松 和土、堀 敦詞
    • 権利者名
      藍 智彦、三井田 孝、赤松 和土、堀 敦詞
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-000610
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi