• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液形態学検査と遺伝子検査のマッチングによる骨髄異形成症候群の診断精度の向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K16565
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

榊原 佳奈枝  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (10791410)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / SF3B1遺伝子変異 / 鉄染色 / SF3B1変異
研究開始時の研究の概要

SF3B1変異は骨髄異形成症候群(MDS)で高頻度にみられ、環状鉄芽球の増加を伴うMDS(MDS-RS)に特徴的な遺伝子変異である。いまだ遺伝子検査が非日常検査であるわが国では、もっぱら鉄染色による環状鉄芽球判定によってMDS-RSの診断を行っているが、その診断率は海外報告と乖離している。本研究ではSF3B1変異と環状鉄芽球判定による病型診断の一致率が最適となるカットオフ値を見出だす。本研究の結果は、わが国におけるMDS-RS診断精度の向上に資する。

研究成果の概要

MDS-RS患者の29%にSF3B1遺伝子変異を認めた。また、RS病型ではない症例においても、同様の遺伝子変異を認めた。ただし、本研究結果は既報と比較すると陽性率が非常に低かった。乖離の要因として、以下の点が挙げられる。一つ目は本研究の解析対象領域外に別の変異を有する可能性がある点、二つ目は解析対象検体が初診時以外も含まれている点である。SF3B1変異と環状鉄芽球判定による病型診断の一致率が最適となるカットオフ値を見出だすためには、さらに検体数を重ね、経過を追った解析が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液形態学検査によってRS増加を認めても、SF3B1遺伝子変異は認めない場合もあるため、MDS-RS診断における鉄染色の重要性は今後も低くなることはない。現在、SF3B1遺伝子変異解析は日常診療でほとんど行われていないが、MDSにおけるリスク層別化だけでなく、治療アプローチのためにも有用な検査になり得る。本研究成果は前方視的だけでなく後方視的に集積された患者においても、これらの恩恵にあずかることが出来る可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 特殊染色を極める-正しい手法・評価とピットフォール 15分でわかる鉄染色2021

    • 著者名/発表者名
      榊原佳奈枝、通山 薫
    • 雑誌名

      日本検査血液学会雑誌

      巻: 22(3) ページ: 441-446

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 我が国における鉄染色手法と環状鉄芽球判定の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 茜、榊原佳奈枝、辻岡貴之、北中 明、通山 薫
    • 学会等名
      日本検査血液学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 血液形態所見と遺伝子所見の関連を探る ~環状鉄芽球判定とSF3B1解析によるMDS診断精度向上を目指して~2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 茜、榊原佳奈枝、北中 明、通山 薫
    • 学会等名
      日本臨床検査医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 特殊染色を極める-正しい手法・評価とピットフォール 15分でわかる鉄染色2021

    • 著者名/発表者名
      榊原佳奈枝
    • 学会等名
      日本検査血液学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi