研究課題/領域番号 |
20K16619
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2020, 2022-2023) 公益財団法人神経研究所 (2021) |
研究代表者 |
小林 七彩 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座助教 (80841668)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ゲーム行動症 / 習慣及び衝動の障害 / 危険なゲーム使用 / smartphone / gaming disorder / MRI / ADHD / ASD / スマートフォン / ゲーム障害 / スポーツ / 骨密度 / 体力 / 握力 / 敏捷性 / ハームリダクション / ネット依存 / スマホ依存 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
ゲーム障害はギャンブル障害と同じ行動嗜癖に分類され、青少年を中心に、不登校や引きこもり、家庭内暴力、学業不振や就労機会の喪失などを招く重大な社会問題となっている。しかしスマートフォンやパソコン等の情報通信機器は我々にとって非常に身近な存在であることから、従来の「嗜癖対象から引き離す」治療はその継続が困難なケースが多い。我々はハーム・リダクションの観点からゲーム障害の治療を行い一定の効果を得ており、治療前後の脳機能画像と臨床症状評価を詳細に調査し、治療による脳機能の変化や治療効果に影響する因子を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は新たに6名の入院患者のリクルートをおこなった。これまでの集計データとしては、N=38名、男性28名、女性10名、主診断はゲーム行動症31名、ゲーム行動症はつかないものの、SNS等何らかのネット使用の問題があると判断された者が7名、年齢16(12-34), スクリーンタイムpre 11時間(5-21)、post5.5時間(0-10) Internet Addiction Test(IAT)はpre70(36-84), post41(0-79)、握力Tscore 38.7 (-2.7-79.5) post40.3 (-2.7-59.3)、腹筋T score pre35.4 (11.0-54.4) post37.8 (2.9-58.1)、柔軟性Tscore pre36.7 (4.2-58.2) ,post40.3 (4.2-63.2)、敏捷性Tscore pre31.2 (-24.9-55.2),post 27.5 (-24.9-49.0)、といずれも平均(Tscore50)を下回る結果であった。入院前後でのネット使用時間はp=3.19e-06、IATはp=0.018と優位な改善を認めた。入院前後のTスコアはいずれも有意差は認めなかった(握力Tスコア:p値 = 0.953873、腹筋Tスコア:p値 = 0.590488、柔軟性Tスコア:p値 = 0.585467、敏捷性Tスコア:p値=0.593063)1ヶ月の入院では体力の改善までは認めなかったが、スクリーンタイム、IATスコアの改善を認めた。引き続きN数の増加、長期的な効果に関しても検証が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
健常者のデータが取れる予定であったが、アンケートへの組み入れが遅れ、今年度取得予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き入院患者のデータを取得し、健常者のデータも追加で収集する。
|