• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人期自閉スペクトラム症における性差と逆境的小児期体験の影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16653
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岡崎 康輔  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70736925)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 逆境的小児期体験 / 眼球運動 / 機械学習 / ロールシャッハ / 性差 / 事象関連電位 / ロールシャッハテスト / 近赤外線スペクトロスコピィ
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)において、ASD症状の形成に性差や逆境的な小児期体験がどのように相互に作用しあいASD症状を形成していくのかは未解明である。
本課題では、成人期ASDにおいて性差及び逆境的な小児期体験が、ASDの心理特性や神経生物学的な中間表現型にどのような影響を与えるのかを神経心理学的検査、生理学的検査、画像検査を用いて多面的、網羅的に検討する。本課題によりASDの病態理解を深め、生物学的基盤の異質性に基づいたASD症状の新規のクラスター化を目指し、ASDの適切な個別治療につなげる知見を得る。

研究成果の概要

本研究では、成人期自閉スペクトラム症(以下、ASD)の特徴を性差や逆境的小児期体験、その他の特徴量を用いて検討を行った。本研究の成果として、ASDにおいて、逆境的小児期体験のなかでも小児期の性的虐待の経験は、成人期の事象関連電位に影響する可能性が示唆された。また、ロールシャッハ検査中の視線活動と機械学習モデルを用いてASDの特徴を検討したところ、ASDでは他の関心領域へ視線が移行する際の視線速度が、健常成人と比較し遅くなることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに自閉スペクトラム症(以下、ASD)を含む神経発達症の患者において逆境的小児期体験の高さは報告されてきた。本研究において、逆境的小児期体験、なかでも性的虐待が成人期ASDの脳機能に何らかの影響を及ぼし得ることが示されたことは、今後のASDの診断、治療の一助となりうることから学術的、社会的意義は高いと考えられる。また、これまでに示唆されていなかったASDの特徴が得られたことは、今後のASD研究の発展に寄与することができると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Associations of childhood experiences with event-related potentials in adults with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Kosuke、Ota Toyosaku、Makinodan Manabu、Kishimoto Naoko、Yamamuro Kazuhiko、Ishida Rio、Takahashi Masato、Yasuda Yuka、Hashimoto Ryota、Iida Junzo、Kishimoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-70409-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi