研究課題/領域番号 |
20K16662
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
豊島 邦義 北海道大学, 医学研究院, 助教 (00802414)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 双極性障害 / 認知機能 / 認知機能障害 / 事象関連電位 / 主観的認知機能 / COBRA |
研究開始時の研究の概要 |
双極性障害では、気分が安定した後にも認知機能障害が残存し、様々な場面で生活に支障をきたすことが知られている。認知機能は気分症状の影響を受けやすいため、本研究では気分症状の安定した時期に、事象関連電位、神経心理学的検査、主観的認知機能評価等をおこない、双極性障害の認知機能障害を多角的にとらえることを目的とした。本研究は、双極性障害の認知機能障害に対する新しい治療法の開発に寄与しうるものと考えている。
|
研究成果の概要 |
双極性障害寛解期において、主観的認知機能と客観的認知機能が関連することが確認された。その後、興味深いことに、主観的認知機能のほうが客観的認知機能よりも社会機能との関連が強いことが明らかとなった。また、事象関連電位を用いた研究では、主観的認知機能よりも客観的認知機能のほうがP300平均振幅との関連が強いことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、症状寛解期における認知機能障害は、社会機能の障害との関連が注目されており、双極性障害の治療ターゲットとして認知機能障害を捉えることが重要と考えられるようになってきた。現在、認知機能障害は、双極性障害患者の機能回復と生活の質を向上させるための新しい治療標的となっている。 本研究は、双極性障害寛解期における認知機能障害をターゲットとした治療法開発に寄与する可能性がある。
|