研究課題/領域番号 |
20K16762
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
土屋 奈々絵 琉球大学, 病院, 講師 (70647354)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 4D flow MRI / バッド・キアリ症候群 / バッドキアリ / 4D flow / MRI / 4D Flow / バッドキアリ症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
バッド・キアリ症候群とは,肝静脈から下大静脈の閉塞や狭窄により門脈圧亢進症に至る症候群で,静脈血流の画像評価が確定診断・治療方針の決定・治療効果の判定に大きな役割を果たす。4DFlow MRIは非造影で血管の形態,血流の方向や流線,血流の流速・流量などの定量値を客観的・非侵襲的に評価することができる。本研究ではバッド・キアリ症候群患者に対して4D Flow MRIを施行し,最適な画像解析手法を開発,疾患の重症度や治療効果,予後判定の新たなイメージングバイオマーカーの探索を目論む。
|
研究実績の概要 |
本研究は,バッド・キアリ症候群の新たなイメージングバイオマーカーを見つけることを目指したプレリミナリ研究であり, 4D-flow MRIを利用して,バッド・キアリ症候群の複雑な血流異常の新たな視覚的・定量的な解析法を開発することが目的である。4D-flow MRI撮影を行ったバッド・キアリ症候群患者6例(男性4例、女性2例)に関して臨床情報と画像評価を行った。4D-flow MRI画像(24回9セット)で下大静脈(狭窄部、狭窄部の近位と遠位)、肝静脈、門脈、側副血行路の視認性を良好、可、不良の3段階で評価した。血流描出の頻度、また高いVENC(50 ~100cm/s)、低いVENC(15~30cm/s)での描出の変化を調査した。9セットのMRI画像のうち下大静脈は4セット、右肝静脈4セット、中・左肝静脈は7セットで閉塞しており、血流は描出されなかった。閉塞がなければ下大静脈の狭窄部、肝静脈、門脈、側副血行路は全ての画像で血流が描出された。下大静脈近位1セット、遠位3セットで血流描出が不良であった。下大静脈狭窄部および狭窄近位ではVENCが高いほうが、肝静脈・門脈・側副血行路はVENCの低いほうが描出良好という傾向があった。本研究の検討症例の中で、造影CTでは肝部下大静脈と左右肝静脈近位は閉塞し、中肝静脈は開存しているようにみられたが、4D-flow MRIでは中肝静脈と右心房間で膜様狭窄、ジェット流を認め、高度狭窄が示唆された症例があった。本症例は下大静脈再建・中肝静脈再開通術が施行され、4D-flow MRIで示された中肝静脈の膜様狭窄が証明された。CTでは描出されない狭窄も4D flow MRIでは評価可能なことが確認され、4D-flow MRIの有用性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度でも引き続き、症例のさらなる蓄積を目標としたが、予定通り進まなかった。目標症例数には達していないものの、これまでの研究成果をまとめて学会発表をすることができた。次年度ではこの成果を論文として発表することを目標とする。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度ではこの成果を論文として発表することを目標とする。 原著論文としては症例数が少ないため、症例報告の形式で成果としてまとめることを目標とする。
|