研究課題/領域番号 |
20K16773
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
尾江 悟 昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 光イメージング / アルブミン / ホウ素含有蛍光色素 / EPR効果 |
研究開始時の研究の概要 |
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、腫瘍に集積性を示すホウ素含有薬剤を投与した後、熱中性子線を照射して発生するα線を利用し、腫瘍細胞を傷害するがん治療法である。申請者は、体外から薬剤の挙動を追跡することでBNCT適用可否の診断が可能な近赤外蛍光性BNCT薬剤の開発を行ってきた。しかし、実用化にはホウ素をさらに効率的に腫瘍細胞内へと送達する必要がある。そこで本研究では、①腫瘍に送達されるホウ素の割合を高める輸送体としてのアルブミン多量体と、②輸送体に対して適度に結合し、腫瘍細胞内へ移行しやすい新たなホウ素含有近赤外蛍光色素を創製し、①と②を融合することで、BNCTのためのホウ素高効率腫瘍送達法の開発に挑む。
|
研究成果の概要 |
本研究では、BNCTの適用可否診断と治療の両方が可能なBNCT用薬剤の開発に向け、輸送体として利用するアルブミン多量体と、アルブミンへの高い結合親和性を持つ新規ホウ素含有近赤外蛍光色素の開発を目指した。 アルブミン多量体の開発では、多量体化により血中滞留性が増加するが、がん移行に適した多量体があることが示された。また、新規ホウ素含有近赤外蛍光色素の開発では、負電荷をもつ官能基の導入が、アルブミンへの結合親和性を向上させ、がん移行性に影響を与えることが示された。 がん指向性を向上したアルブミン多量体と本研究で見出した色素を組み合わせることで、有用なBNCT用薬剤が開発できる可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、申請者らが以前開発したホウ素含有近赤外蛍光色素を基にして、BNCTに欠くことができないホウ素をがんに効率よく送達する技術を開発する上で有用な知見を与えるものである。この技術が開発されれば、新たながん治療として注目されているBNCTに強く貢献できるため、本研究の成果の社会的意義は大きいと考える。
|