• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MR単独治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅 博人  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (80789305)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード定量的磁化率画像 / 前立腺 / 画像誘導放射線治療 / MR単独放射線治療 / MR単独放射線治療計画 / 前立腺癌 / T2*マッピング / MR-only simulation
研究開始時の研究の概要

前立腺癌のMR単独放射線治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立および,前立腺における定量的磁化率画像の再構成法の開発を目的としている.現在,MR単独放射線治療計画には金属マーカーなどの埋め込みが必要とされており,侵襲的である.また前立腺に対する定量的磁化率画像の再構成法はゴールドスタンダードがなく,放射線治療に利用できる画質は得られていない.
MR単独放射線治療計画の画像誘導放射線治療のために石灰化を描出できる定量的磁化率画像を利用し,従来法と比較してその有用性を明らかにするとともに前立腺における定量的磁化率画像の再構成法の開発を行う.

研究成果の概要

前立腺癌のMR単独放射線治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立および,位置照合に用いる前立腺内の石灰化の描出のために定量的磁化率画像の再構成法の開発を行った.定量的磁化率画像を使って描出した石灰化の描出能や体積は従来法であるCTとよく一致し,定量的磁化率画像は前立腺内の石灰化をMR単独放射線治療計画の画像誘導放射線治療に役立つと分かった.さらに自動的に解析領域から直腸やその他のアーチファクトの発生源となる部位を除く定量的磁化率画像の再構成法の開発を行った.本手法は前立腺以外の躯幹部の定量的磁化率画像にも応用可能である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では前立腺のMR単独放射線治療計画の画像誘導放射線治療の精度を向上させるべく,定量的磁化率画像を使用した手法を考案してその精度評価を行った.その結果,従来法であるCTを使用した手法と同様の画像誘導放射線治療がMRI単独で行えることが判明した.さらに高品質な前立腺の定量的磁化率画像の再構成法の開発に成功した.本手法はその他の躯幹部の定量的磁化率画像にも広く応用可能であり,放射線治療だけでなく画像診断分野にも貢献できる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Delineation of prostatic calcification using quantitative susceptibility mapping: Spatial accuracy for magnetic resonance‐only radiotherapy planning2021

    • 著者名/発表者名
      Kan Hirohito、Tsuchiya Takahiro、Yamada Masato、Kunitomo Hiroshi、Kasai Harumasa、Shibamoto Yuta
    • 雑誌名

      Journal of Applied Clinical Medical Physics

      巻: 23 号: 2

    • DOI

      10.1002/acm2.13469

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi