研究課題/領域番号 |
20K16788
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 (2023) 神戸大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
辻田 有志 近畿大学, 医学部, 講師 (00852435)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | IRE / 深部膿瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
Irreversible electroporation(以下IRE)とは、経皮的に電極針を挿入し通電する技術で、肝細胞癌や膵癌等悪性腫瘍に対する新たな治療法として注目されつつある。IREは加熱しないため、周囲の組織や臓器への影響を少なくできる長所がある。これまでIREの適応は悪性腫瘍のみで、膿瘍に対する治療法としての報告は見られない。本研究ではマウスを用いた動物実験により、深部の膿瘍に対するIREの有用性を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究はIrreversible electroporation(IRE)と呼ばれる、経皮的に電極針を挿入し通電する技術の、深部膿瘍に対する有用性を検討する研究である。IREはこれまで局所進行膵癌や肝細胞癌で治療応用され、今後はその他の悪性腫瘍について応用が期待されている。本研究では深部膿瘍(肝膿瘍)を有するマウスを用いて前述の有用性について検討した。研究期間を通じて、英文原著論文1本、総説2本、日本語総説1本、学会発表2本を行った。また、書籍の一部執筆にも携わっている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Irreversible electroporation(IRE)は これまで局所進行膵癌や肝細胞癌で治療応用され、今後はその他の悪性腫瘍について応用が期待されている。肺の難治性膿瘍に対しラジオ波焼却療法が報告されており、本研究ではマウスを用いた深部膿瘍(肝膿瘍)について検討した。腹部の難治性膿瘍の主治療は抗菌薬とドレナージであるが、焼却療法が臨床応用されることで、患者のQOLの向上や治療・入院期間の短縮に繋がることが今後期待される。
|