• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニトログリセリン投与下腹壁穿通枝造影CTAの視認性向上と3D再構成モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K16796
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浦野 みすぎ  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10769954)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードCTアンギオグラフィー / ニトログリセリン / 乳房再建 / 乳がん / CTアンギオグラフィ
研究開始時の研究の概要

乳癌術前患者を対象とした造影CTアンギオグラフィを行い、ニトログリセリン投与下で乳房再建術で用いる皮弁の血管茎となる穿通枝である深下腹壁動脈・浅下腹壁動脈の視認性が向上するかをニトログリセリン投与群と非投与群で比較検証し、さらに最適な術前計画用3D再構成モデルの構築を行う。

研究実績の概要

本研究では以下の手順にしたがい、穿通枝の視認性についてのデータ収集、分析を行い、さらに乳房再建術前計画用画像再構成モデルの構築を試みる。
ニトログリセリン投与群と非投与群における造影CTアンギオグラフィでの穿通枝の視認性に関する後方視的データ収集、比較、分析を行い、最適な撮影プロトコル、3D再構成画像を作成ししデータ収集、分析を行う。評価項目は以下の通りである。
A. 主評価項目 ・深下腹壁動脈および浅下腹壁動脈の起始部からの同定長(定量) ・起始部、5、10、15cm遠位、深下腹壁動脈の腹直筋穿通枝前後における血管径、S/N (シグナル/ノイズ)比の計測(定量) ・2人の放射線科医による造影CTA元画像および3D再構成画像での穿通枝末梢血管の視認性についての4点スケール視覚評価 (定性)
B. 副評価項目 ・ 患者背景(年齢、体重、造影剤投与量、造影剤の種類、糖尿病などの既往歴など) ・ 深下腹壁動脈、浅下腹壁動脈の分岐破格の分類 ・検査時の撮影条件 (使用装置、pixel matrix、pitch、rotation timeなど)
データ分析後のフィードバックによる3D画像再構成モデルの構築を行い、術前計画用画像が手術プランニングに応用可能か検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ニトログリセリン投与群と非投与群における造影CTアンギオグラフィでの穿通枝の視認性に関する後方視的データ収集を行ったところ、短径2mm未満のレベルではニトログリセリン投与群と非投与群で血管サイズに優位差がでないことがわかった。
この点において、手術手技に影響を及ぼすレベルであるか確認する必要がある。

今後の研究の推進方策

ニトログリセリン投与群と非投与群における造影CTアンギオグラフィでの穿通枝の視認性に関する後方視的データ収集を行ったところ、短径2mm未満のレベルではニトログリセリン投与群と非投与群で血管サイズに優位差がでないことがわかった。
この点において、手術手技に影響を及ぼすレベルであるか確認する必要がある。術前CTアンギオグラフィの末梢の追跡の程度について、形成外科医と許容される血管径について再検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳房再建術前ニトログリセリン投与下CTアンギオグラフィーでの腹壁穿通枝の 描出能向上2020

    • 著者名/発表者名
      浦野みすぎ
    • 学会等名
      第28回日本乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi