研究課題/領域番号 |
20K16919
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
後藤 美和 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (70327576)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 低出生体重児 / GDF15 / 慢性腎臓病(CKD) / ミトコンドリア機能 / 慢性腎疾患 / ミトコンドリア |
研究開始時の研究の概要 |
低出生体重児が慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)を発症する機序についてはいまだ不明な点が多い。子宮内発育不全にともなう低出生体重児では、膵臓、肝臓、骨格筋などの主要臓器において酸化ストレスの増加とミトコンドリア(Mt)機能の異常が観察されているが、腎臓において同様の変化があるかについては十分な検討がなされていない。本研究は、CKDで主に障害を受ける糸球体上皮細胞がMt機能障害の影響を受けやすい細胞であることに着目し、低出生体重児のCKDとMt機能異常に関連があるのかという点を、症例とモデル動物により明らかにし、腎予後の改善につなげることを目的としている。
|
研究成果の概要 |
本研究は、腎組織における酸化ストレスやミトコンドリアの機能異常が早産・低出生体重児の慢性腎臓病に関与するか検討することを目的とした。酸化ストレスにより組織で産生されるGrowth Differentiation Factor 15(GDF15)を測定した結果、血中GDF15は低出生児群において有意に高値で、低出生体重児の1部で尿中GDF15の異常高値が確認された。また、低出生体重児では、尿中のGDF15の上昇と相関して血中GDF15が上昇していた。この結果は、低出生体重児の一部の症例では腎臓組織内で酸化ストレスが存在し、その結果血清GDF15の上昇をきたしていることを示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早産・低出生体重児は、成長に伴う臓器機能不全のリスクが高いことが報告されている。慢性腎不全もそのひとつであるが、長期予後マーカーがないことや治療方法が確立されていないなどの解決すべき問題がある。GDF15は近年、成人で腎予後マーカーとして注目され、慢性腎臓病の治療ターゲットとなる可能性が指摘されている。本研究では、学童期以降の早産・低出生体重児で血清GDF15の上昇があること、尿中GDF15が著しく高値となる症例が存在することを明らかにした。本研究の成果は、早産・低出生体重児の慢性腎臓病の新たな腎予後マーカーの確立や新規治療法の開発につながることが期待される。
|