• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺に対する遠隔期に行う幹細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16921
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

棚橋 義浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80868539)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード幹細胞療法
研究開始時の研究の概要

本研究では、生後7日目のラットを用いて周産期低酸素性虚血性脳症モデルを作製する。MRIで脳障害の重症度を評価した後、A細胞を投与する。投与後、遠隔期にラットに対して行動実験を行い、その治療効果を検証する。また、免疫組織学的評価、生着・分化の評価、電気生理学的評価、リアルタイムPCR などの手法を用いて、その機序を検証する。そしてA細胞による細胞療法の機序、有効性、安全性を証明し、遠隔期周産期脳障害への治療法を開発する。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi