• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸粘膜下層剥離術における穿孔予防のため人工知能による危険認識システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K16970
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

林 武雅  昭和大学, 医学部, 講師 (70384617)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードartificial intelligence / navigation system / endoscopic treatment / perforation / colorectal ESD / 内視鏡的粘膜下層剥離術 / 穿孔 / 自動認識システム / リアルタイム / 偶発症 / 消化器癌 / 内視鏡治療 / ESD / prevention
研究開始時の研究の概要

ポリープ自動検出システムを応用することにより、大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術中に、穿孔を来すような電気メスが筋層に接している可能性が高い画像を自動認識するシステムを構築する。そのシステムのシグナルを受信し、電流をON/OFFするコードを電気メスとペダルの間に配置する。このシステム・装置によりESD中の穿孔をゼロにすることが可能となるようにシステムを構築すること。

研究成果の概要

大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術における穿孔を予防するためにAIによる内視鏡画像の自動認識システムの構築を目指して今回の研究を行った。
画像全体をアノテーションする方法で作成した学習データによるAIでは危険な画像の感知率が80%を超えることができなかった。次にセグメンテイション法によるラベリングを行った。これは静止画像の1ピクセルごとに対してラベル付けを行う手法であり、この手法で学習したAIは対象画像から描出されている組織やデバイスごとに領域を分割して表示することができる。900枚による学習データに対し100でのバリデーションを行ったところ83%の一致率であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナビゲーションシステムにより、エキスパート・ビギナーに関係なく高度な技術を要する内視鏡治療を比較的安全に施行することが可能となる。通常であればエキスパートの直接の指導下でないと治療の導入はできないが、このようなシステムが利用可能であれば、ビギナーにおける技術習得がより容易となる。またこのナビゲーションシステムは対象物を変更すれば様々な治療分野に応用が可能である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Endoscopic submucosal dissection for colorectal neoplasms: Risk factors for local recurrence and long‐term surveillance2023

    • 著者名/発表者名
      Okumura Taishi、Hayashi Takemasa、Kudo Shin‐ei、Mochizuki Kenichi、Abe Masahiro、Sakurai Tatsuya、Kouyama Yuta、Ogawa Yushi、Maeda Yasuharu、Toyoshima Naoya、Misawa Masashi、Kudo Toyoki、Wakamura Kunihiko、Baba Toshiyuki、Ishida Fumio、Miyachi Hideyuki
    • 雑誌名

      DEN Open

      巻: 4 号: 1

    • DOI

      10.1002/deo2.269

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Bridge formation method in colorectal endoscopic submucosal dissection2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Masahiro, Takemasa Hayashi
    • 雑誌名

      Digestive Endoscopy

      巻: 35 号: 1

    • DOI

      10.1111/den.14453

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A PROOF CONCEPT STUDY OF NAVIGATION SYSTEM USING ARTIFICIAL INTELLIGENCE FOR COLORECTAL ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL DISSECTION2023

    • 著者名/発表者名
      Takemasa hayashi
    • 学会等名
      United European Gastroenterology Week
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of artificial intelligence to prevent severe perforation during endoscopic submucosal dissection for colorectal neoplasm: a proof-of-concept study2020

    • 著者名/発表者名
      奥村大志 工藤進英 林武雅 他
    • 学会等名
      2020年欧州消化器病関連学会週間
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi