研究課題/領域番号 |
20K16995
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
栗田 裕介 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30867015)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | オルガノイド / IPMN / KRAS / GNAS / 膵嚢胞性腫瘍 / 膵癌 |
研究開始時の研究の概要 |
膵IPMNの治療方針決定には、画像診断と病理組織学的な診断が望まれるが、ERCPによる病理診断法は十分な診断能を有しているとはいえない。またIPMNは分子基盤、遺伝子異常は不明確な点が多く、良性IPMNにおける悪性病変への進行を防ぐ化学予防薬剤や、悪性IPMNにおける特異的な抗腫瘍薬剤は明らかになっていない。本研究ではIPMNにおいてERCPにより採取した膵液より培養したIPMNオルガノイド細胞株を使用し、高感度の病理診断法の確立と、遺伝子解析を行うとともに、良性IPMNの化学予防薬剤と、悪性IPMNに対する抗腫瘍薬剤からなる新規治療薬剤の同定を目指す。
|
研究実績の概要 |
膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm; IPMN)は、画像診断機器の進歩により、発見される機会が増えている。治療方針の決定には、画像診断と病理組織学的な診断が望まれるが、現状の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による病理診断法は診断感度が低く、十分な診断能を有しているとはいえない。またIPMNは分子基盤、遺伝子異常は不明確な点が多い。良性のIPMNであっても、経過を追っていくと悪性化するリスクがあるため注意を要するが、悪性化予防法はいまだなく慎重な経過観察をするしかない。そのためIPMNにおいて良性病変から悪性病変への進行を防ぐ化学予防薬剤の同定が望まれてい る。また切除不能段階に進行した悪性のIPMNは抗がん剤治療が適応となるが、有効な抗腫瘍薬剤は明らかになっておらず、慣習的に通常型膵がんと同様なレジメンが使用されている。ゆえに、悪性のIPMNに対して特異的に有効な抗腫瘍薬剤の同定が必要である。近年、生体内の組織、臓器に極めて近い構造で細胞を増幅させる3次元培養システムとしてオルガノイドという手法の有用性が報告されている。今回、本研究ではIPMNに対してERCPにより採取した膵液より培養したIPMNオルガノイド細胞株を使用し、高感度の病理診断法の確立を試みている。オルガノイドにより同型の細胞を増やすことで診断に有用となる可能性が示唆される。また採取したオルガノイド培養株から継続して遺伝子解析を行っている。引き続き良性IPMNの化学予防薬剤と、悪性IPMNに対する抗腫瘍薬剤からなる新規治療薬剤の同定を目指している。
|