• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Talaporfinを用いた光線力学療法の血管新生阻害効果のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16997
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 健人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20868012)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPDT / ROS / 血管阻害効果 / Talaporfin
研究開始時の研究の概要

本邦は超高齢化社会を迎えており、がん治療の重要性は高まってきている。光線力学療法(photo dynamic therapy:PDT)は他の治療法と比べて低侵襲であり、合併症の多い高齢者にとってより期待されている。当施設は臨床でPDTを行っている数少ない施設である。我々は臨床経験よりPDTの血管阻害効果に注目しており、その基礎的なメカニズムの解明が今後のPDTの臨床効果の増大には不可欠と考える。本研究では微小管であるチューブリンの破壊やアクチンストレスファイバーの形成を中心にPDTの腫瘍血管阻害による抗腫瘍効果メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

本邦は超高齢化社会を迎えており、がん治療の重要性はますます高まってきている。光線力学療法(photo dynamic therapy:PDT)は他の治療法と比べて低侵襲であるため、合併症の多い高齢者にとってより期待されている。しかし、適応に関しては制限があり、症例は増えてきているものの改善の余地を認める。当施設は臨床でPDTを行っている数少ない施設である。これまでにPDTの活性酸素(reactive oxygen species:ROS)による直接的な殺細胞効果と、細胞障害性T細胞の活性化による抗腫瘍免疫の誘導について検討し、さらに、より改良された新規光感受性物質の開発も報告してきた。また、我々は臨床経験よりPDTの血管阻害効果に注目しており、その基礎的なメカニズムの解明が今後のPDTの臨床効果の増大には不可欠と考える。本研究では微小管であるチューブリンの破壊やアクチンストレスファイバーの形成を中心にPDTの腫瘍血管阻害による抗腫瘍効果メカニズムの解明を目指す研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

マウスに対するPDTの血管阻害効果の検討にやや時間を要しているためやや遅れて進行しているがようやく終了の目処がたってきた状態である。

今後の研究の推進方策

マウスに対するPDTの血管阻害効果の検討を継続し、さらには病理学的な変化も検討を継続する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Combination of talaporfin photodynamic therapy and Poly (ADP-Ribose) polymerase (PARP) inhibitor in gastric cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mamoru、Sasaki Makiko、Suzuki Taketo、Nishie Hirotada、Kataoka Hiromi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 539 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.12.073

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vascular Shutdown by Photodynamic Therapy Using Talaporfin Sodium2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Taketo、Tanaka Mamoru、Sasaki Makiko、Ichikawa Hiroshi、Nishie Hirotada、Kataoka Hiromi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 号: 9 ページ: 2369-2369

    • DOI

      10.3390/cancers12092369

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 化学療法中にPegfilgrastimによる大動脈炎を発症した膵頭部癌の1例2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健人、丹羽佑介、山田直晃、大岩拓矢、浦壁憲司、岡山幸平、蓑輪彬久、鈴木雄太、羽根田賢一、水島隆史、奥村文浩
    • 学会等名
      日本消化器病学会東海支部第138回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19mRNA ワクチンが発症に関与したと考えられた分節性動脈中膜融解症の 一例2022

    • 著者名/発表者名
      ○丹羽 佑介、奥村 文浩、佐々木 謙、濱田 祐輔、安原 聡、山田 直晃、 大岩 拓矢、浦壁 憲司、貫井 嵩之、岡山 幸平、鈴木 健人、蓑輪 彬久、 鈴木 雄太、羽根田 賢一、水島 隆史
    • 学会等名
      日本消化器病学会東海支部第137回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身化学療法を施行し 3 年の生存を得た悪性腹膜中皮腫の一例2022

    • 著者名/発表者名
      ○佐々木 謙、大岩 拓矢、濱田 祐輔、安原 聡、丹羽 祐介、山田 直晃、 浦壁 憲司、貫井 嵩之、岡山 幸平、蓑輪 彬久、鈴木 健人、鈴木 雄太、 羽根田 賢一、水島 隆史、奥村 文浩
    • 学会等名
      日本消化器病学会東海支部第137回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院でPembrolizumabを使用した治癒切除不能進行胃癌の2例2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木健人、塚本宏延、濱田祐輔、佐々木謙、丹羽佑介、山田直晃、大岩拓矢、貫井嵩之、浦壁憲司、石原 亮、蓑輪彬久、鈴木雄太、羽根田賢一、水島隆史、奥村文浩
    • 学会等名
      日本消化器病学会東海支部第135回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi