• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜上皮細胞シート移植による食道再生医療後の長期安全性評価基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K17024
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

丸屋 安広  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20817085)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード細胞シート移植 / 再生医療 / 食道癌 / 53BP1 / 長期予後 / 内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD) / 口腔粘膜上皮細胞シート / genomic instability / 再生医療等製品 / 移植後長期予後 / 安全性 / DNA損傷応答蛋白 / 食道ESD / 細胞シート / 安全性評価
研究開始時の研究の概要

長崎大学で自家口腔粘膜上皮細胞シートによる食道再生治療を行った10例の経過フォロー中の内視鏡で前癌病変が疑われ食道生検を施行された生検組織のサンプルを用いて、53BP1とKi67を蛍光免役染色で染色しgenomic instabilityを解析する。更に、凍結保存されている口腔粘膜上皮細胞シート に関する癌関連遺伝子を中心とした網羅的遺伝子解析を行い、移植後組織のgenomic instabilityとの関連を解析することで再生医療等製品と細胞シート移植後組織の長期安全性評価方法を新たに構築する。

研究成果の概要

食道の内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)後に自家口腔粘膜上皮細胞シート移植を受けた10名の長期予後を検討。経過観察中に内視鏡的に前癌病変が疑われたESD瘢痕組織の組織学的評価、53BP1免疫蛍光を用いて局所DNA損傷反応を移植なしの患者のESD後生検標本5例と比較検討。移植後の長期経過としては局所再発2例、異時性の原発食道癌1例、リンパ節転移1例。局所再発と転移性食道癌の患者にはESDを行い、リンパ節転移の患者には化学療法を実施。移植患者のうち1名は他疾患で死亡したが、原疾患での死亡はなし。蛍光免疫組織化学では、移植後とコントロール群との移植なし群間でDNA損傷反応に統計的な差はなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食道の再生医療を受けた患者のフォローアップ期間中に施行された生検組織のサンプルおよび凍結保存されている口腔粘膜上皮細胞シートを用いて解析することで発癌リスクを含めた自家口腔粘膜上皮細胞シート(Autologous oral mucosal epithelial cell sheet; AOMECS)移植後の長期安全性評価方法を構築できないかということで本研究を行った。今後も慎重なフォローアップが必要であるが、AOMECSの移植は、in situでのDNA損傷反応を増加させることはなかった。本研究は、AOMECS移植の長期的な安全性を示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi