• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の粘膜治癒過程における浸透圧変化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K17061
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清島 亮  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10573412)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 浸透圧変化 / 粘膜治癒
研究開始時の研究の概要

IBDは原因不明の難治性腸炎であり、潰瘍性大腸炎やクローン病がそれに含まれる。従来は臨床症状に重点が置かれていたが、近年は腸管の粘膜治癒を病理学的に評価するようになり、また、新しい生物学的製剤や免疫調節薬、食事療法の改良などにより治療選択肢は広がったものの、体系的な治療指針を示すには未だ至っておらず、本疾患の病態発症機序の解明ならびに新規治療標的の発見が必要である。本研究は、IBD腸管の粘膜治癒過程における粘膜微小環境の浸透圧変化と免疫系細胞の動きに注目し、両者を関連付ける分子としてNFAT5の働きに注目し、粘膜治癒をエンドポイントとする新しいIBD治療の開発を目標とするものである。

研究成果の概要

IBD腸管の粘膜治癒過程における粘膜微小環境の浸透圧変化と免疫系細胞の動きに注目し、両者を関連付ける分子としてtonicity-responsive enhancer-binding protein (tonEBP)の働きに注目し、粘膜治癒をエンドポイントとする新しいIBD治療の開発を目的とした。本研究により、粘膜での浸透圧変化によりtonEBPをはじめとした浸透圧応答タンパクが間質に存在するマクロファージにおいて活性化することを見出し、かつその活性化が粘膜治癒過程と相関することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IBDは原因不明の難治性腸炎であり、下痢・血便などの症状の他、腸管の穿孔をも引き起こす重篤な疾患であるにも関わらず、根治治療が確立されていないため、その予防・治療法の確立が急務である。根本的な治療法が確立していない原因として、本疾患の病態発症メカニズムが依然不明である点が考えられる。本研究により、腸管粘膜における浸透圧変化が炎症惹起と関わりがあることが初めて示された。この知見をさらに発展させ、浸透圧応答タンパクが腸管免疫および上皮再生に与える具体的な影響を明らかにしていくことが望まれる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi