• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイトラクリップ術前後の左室圧容積曲線の解析と予後予測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17082
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

池永 寛樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (80815853)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードMitraClip / Mitral regurgitation / PV loops / TEER / マイトラクリップ術 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 左室圧容積曲線 / 経皮的僧帽弁接合不全修復術
研究開始時の研究の概要

2次性重症僧帽弁閉鎖不全症患者に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術(マイトラクリップ術)の有用性をもたらす因子、患者選択は解明されていない。本研究では、左心室の圧、容積を連続的に直接測定可能なPVコンビネーションカテーテルを用いて、2次性重症僧帽弁閉鎖不全症患者に対するマイトラクリップ術前後における左室圧容積曲線を作成し、マイトラクリップ術の有用性をもたらす左室圧容積曲線の因子を解明する。マイトラクリップ術の血行動態を正確に把握し、心エコー、右心カテーテル、運動耐容能、長期予後と左室圧容積曲線の因子とを比較することにより患者選択や手技中のエンドポイントの設定に有用な因子を解明する。

研究成果の概要

経皮的僧帽弁接合不全修復術 (以下マイトラクリップ術)は、左室収縮の低下が原因で起こる2次性重症僧帽弁閉鎖不全症 (MR)において心不全入院、死亡を有意に低下させると報告された。しかしながらマイトラクリップ術をおこなっても心機能が改善しない症例が存在し、長期的なマイトラクリップ術の有用性をもたらす因子の解明が今後の課題になっている。
本研究では左心室の圧、容積を連続的に直接測定可能なPVコンビネーションカテーテルを用いて、2次性MR患者に対するマイトラクリップ術前後で左室圧容積曲線を作成し、左心室機能や血行動態の変化を評価した。さらには長期予後を追跡し、影響を与える因子を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

左室圧容積曲線からは左室の収縮性、拡張性、前負荷/後負荷、心筋酸素消費量、心仕事量など左室の状態を詳細に評価が可能であり、マイトラクリップ術の有用性が期待できる患者を判定できるようになれば社会的にも大きく貢献できる。また手技中のエンドポイントを左室圧容積曲線を基に設定できるようになれば、最適な治療を個々の症例で行えることができる。本研究の成果は2次性MRに対してマイトラクリップ術が有用な患者の選択、マイトラクリップ術の手技のエンドポイントの設定を可能とし、予後向上につながるものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] MitraClip 前後の3D心エコーと血行動態評価 Assessment of 3D TEE and hemodynamics pre and post MitraClip2024

    • 著者名/発表者名
      池永 寛樹
    • 学会等名
      第4回臨床3D心エコーの会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対するMitraClip治療とclip後のrecurrent MRに対する検討2020

    • 著者名/発表者名
      池永寛樹
    • 学会等名
      第8回瀬戸内心臓討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi