• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者における静脈血栓塞栓症発症のリスク評価スコアの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17087
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

末田 大輔  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (70750040)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード静脈血栓症 / がん関連静脈血栓症 / Khoranaスコア / 静脈血栓塞栓症 / がん / VTE
研究開始時の研究の概要

これまではVTE患者の登録研究は多く報告されているが、がん患者の登録に関する報告は乏しい。本研究は、がん患者の診断時におけるVTEの有無、診断後12ヶ月以内のVTEの有無、VTE診断後12ヶ月以内の症候性のVTEの再発イベント/VTE関連死亡、及び出血イベントの発生率を評価する。全国の大学病院、がんセンターなどを中心にVTE登録研究に実績のある約20施設のデータを集約し、日本人がん患者におけるVTE発症予測スコアならびに出血予測スコアの確立を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、各参加施設からのデータを受け取り随時解析している。現時点ではすでに11施設よりデータを収集しており、それらのデータを用いて中間解析を行っている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述の如く、研究者らは各研究参加施設からのデータを収集し、それらを随時解析している。

今後の研究の推進方策

2024年度は解析したデータを基に学会発表ならびに論文発表を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Validation of the Khorana Venous Thromboembolism Risk Score in Japanese Cancer Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Akasaka-Kihara Fumie、Sueta Daisuke et al.
    • 雑誌名

      JACC: Asia

      巻: 1 号: 2 ページ: 259-270

    • DOI

      10.1016/j.jacasi.2021.07.006

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Predictive Model for Cancer-Associated Thrombosis in Japanese Cancer Patients: Findings from the J-Khorana Registry2023

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Shoji
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人がん患者における至適VTEリスクスコアの確立 ~多施設共同研究:J-Khorana 研究より~2022

    • 著者名/発表者名
      庄司 正昭
    • 学会等名
      日本腫瘍循環器学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi