• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期再分極による心房性不整脈基質に関する多面的解析と新たな治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K17142
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 祐紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (00870099)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心房細動 / 早期再分極 / 迷走神経 / カテーテルアブレーション
研究開始時の研究の概要

12誘導心電図における早期再分極所見は、一般人口の3-11%に認める心電図所見で、以前より特発性心室細動や他心疾患における心室性不整脈発症との関連が指摘されているが、申請者は、同所見が心房細動発症の新しい危険因子ともなりうることを報告した。同所見を伴う心房細動に対しては、従来のカテーテルアブレーション治療だけでは再発例が多いことも指摘されている。
本研究では、早期再分極所見が心房に与える特徴について、種々の非侵襲的検査、カテーテルによる心臓電気生理検査を通じて明らかにすることを目的とする。最終的に、それらの特性を克服するようなアブレーション治療方法を開発し、臨床応用に繋げることを目指す。

研究成果の概要

器質的心疾患のない症候性再発性発作性心房細動に対しカテーテルアブレーション(CA)を受けた322人の患者を、早期再分極所見のある(ERP群: n=63)、なし(非ERP群: n=259)に分けて解析した。ERP群では夜間発症の割合が高く、副交感神経の緊張を反映する心拍変動解析(HRV)の指標(RMSSD、pNN50、HFなど)がERP群で有意に高かった。多変量回帰により、これらの指標はERPと独立して関連していた。ベースラインと比較して、RMMSD、pNN50、HFは、両群ともCA後に有意に減少した。CA後、これらの指標は両群間で差はなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期再分極所見をもつ発作性心房細動患者の心房細動発症に、迷走神経緊張が強く関連することが示唆された。今後、臨床成績についても明らかにしていく予定である。同所見をもつ心房細動患者に、自律神経を標的とした治療など、新たな治療戦略構築につながる可能性があり、詳細な機序とともに引き続き検証を重ねる予定である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Atrial Natriuretic Peptide-to-brain Natriuretic Peptide Ratio Predicts Left Atrial Reverse Remodeling after Rhythm Control Therapy in Patients with Persistent Atrial Fibrillation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hasegawa, Shinsuke Okada, Akiko Sanada, Asako Tomii, Hirotaka Sugiura, Kotaro Higuchi, Masaomi Chinushi, Takayuki Inomata
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 62 号: 22 ページ: 3283-3290

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1478-22

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2023-11-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical impact of ECG changes on oversensing of subcutaneous implantable cardioverter-defibrillators2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hakamata, Sou Otsuki, Daisuke Izumi, Yuta Sakaguchi, Naomasa Suzuki, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Nobue Yagihara, Kenichi Iijima, Masaomi Chinushi, Koichi Fuse, Takayuki Inomata
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 19 号: 10 ページ: 1704-1711

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2022.05.037

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical impact of nocturnal ventricular tachyarrythmias in electrical storm2022

    • 著者名/発表者名
      Naomasa Suzuki, Sou Otsuki, Daisuke Izumi, Rie Akagawa, Yuta Sakaguchi, Takahiro Hakamata, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Nobue Yagihara, Kenichi Iijima, Masaomi Chinushi, Takayuki Inomata
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol.

      巻: 11 号: 11 ページ: 1330-1337

    • DOI

      10.1111/pace.14592

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Early repolarization in patients with paroxysmal atrial fibrillation is associated with nocturnal symptoms and vagal tone2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 祐紀
    • 学会等名
      第68回日本不整脈心電学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi