• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアノジン受容体チャネル変異陽性QT延長症候群の診断と発症メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17146
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

藤居 祐介  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10837868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードRYR2 / CALM / CPVT / LQTS / カテコラミン誘発性多形心室頻拍 / 先天性QT延長症候群 / カルモジュリン / リアノジン受容体 / QT延長症候群 / QT延長 / RYR2変異 / カテコラミン誘発多形性心室頻拍 / 心筋リアノジン受容体
研究開始時の研究の概要

カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (CPVT) は、若年者に運動時の不整脈突然死を起こす重篤な疾患で、主な原因は心筋のリアノジン受容体遺伝子(RYR2)の変異である。CPVT患者の一部ではQT時間の延長を認めており、 は学童期に運動中の失神をきたす点が先天性QT 延長症候群 (LQTS) 1型と共通しているが、治療法が異なるため、鑑別が必要になる。本研究では、LQTS患者とQT延長合併CPVT患者を比較し、両者の臨床像を明らかにする。さらにQT延長を来すRYR2変異の機能を調べ、QT延長を起こすメカニズムを解明する。これらを通じて、CPVTの診断効率を改善し、若年者突然死をなくすことを目指す。

研究成果の概要

本研究では、当初LQTS患者とQT延長合併CPVT患者を比較し、両者の臨床像を明らかにすることと、一部のRYR2変異がQT延長を起こすメカニズムを解明することを目的としていたが、中途からCPVT1(RYR2変異)のみでなく、CPVT2(CALM変異)患者にも対象を広げてT波の解析・比較を行った。CALM-QT延長症例に関してもT波形状の解析を進めて、先に「カルモジュリン変異を有する患者群」という形でまとめて、ヨーロッパ心臓病学会にて報告した。発表では、322例の小児致死性不整脈群の中で6つのCALM1-3変異を9名の患児に同定したこと、それらのカルモジュリン蛋白内の局在について詳細に報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CPVT/ CALM関連LQTSは重症度の高い遺伝性不整脈疾患であるが、その頻度が少ないこともあり、特にCPVTに対しての遺伝子検査が保険適応となっていないなど、医療における対応はいまだ発展途上である。本研究を通して、国内におけるCPVT, CALM関連LQTSの病態についてより理解が進むことが期待される。特に、乳幼児期に致死性不整脈が多いという知見は重要なメッセージであり、これらのエビデンスを国内症例で蓄積することで、今後のCPVTに遺伝子検査保険適応導入などのアウトカムにつなげていけることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Successful Management of a Young Athlete with Type 2 Long QT Syndrome by Genotype-specific Risk Stratification and Bridging Therapy with a Wearable Cardioverter Defibrillator2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Katsumi、Kato Koichi、Fujii Yusuke、Okuyama Yusuke、Ohno Seiko、Ozawa Tomoya、Horie Minoru、Nakagawa Yoshihisa
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 61 号: 8 ページ: 1179-1182

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8093-21

    • NAID

      130008150341

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2022-04-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of spatial distribution of rotors in non-paroxysm atrial fibrillation patients refractory to pulmonary vein isolation: ExTRa Mapping project.2022

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Sugimoto Y, Nakagawa Y, Ashihara T.
    • 学会等名
      第68回日本不整脈心電学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fetal and Infant Lethal Ventricular Arrhythmias Are Common in Cardiac Calmodulinopathy.2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M、Horie M, Kato K, Ozawa T, Fujii Y, Okuyama Y, Makiyama T, Ohno S, Nakagawa Y.
    • 学会等名
      第68回日本不整脈心電学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 頻脈性非発作性心房細動のためCRT-D適応外と思われたがアブレーションで今後の適応が見込まれた1例.2022

    • 著者名/発表者名
      山地亮輔, 芦原貴司, 小澤友哉, 奥山雄介, 藤居祐介, 加藤浩一, 杉本喜久, 中川義久.
    • 学会等名
      第133回日本循環器学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 早期診断を行なえたトランスサイレチン野生型心アミロイドーシス(ATTRwt)の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      福村真優, 酒井 宏, 中川義久, 藤居祐介, 小澤友哉.
    • 学会等名
      第133回日本循環器学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Calmodulinopathy is a common cause of critical cardiac phenotypes in fetus and infancy2022

    • 著者名/発表者名
      M Fukuyama, M Horie, K Kato, T Ozawa, Y Fujii, Y Okuyama, T Makiyama, S Ohno, Y Nakagawa
    • 学会等名
      European Society of Cardiology 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi